• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リチウムイオン電池正極材料の弾性定数のLi量依存性評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K17603
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機材料・物性
機械材料・材料力学
研究機関東北大学

研究代表者

木村 勇太  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (60774081)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード応力 / Li化学ポテンシャル / 電気化学ポテンシャルプローブ / 評価装置の開発 / 機械材料・材料力学
研究成果の概要

本研究では、応力負荷に伴うリチウムイオン電池正極材料のLiの化学ポテンシャル変化を、応力下における起電力測定により実験的に評価した。白金によりコーティングされたSiO2基板上に成膜したLiCoO2薄膜、および電解液を用いて電気化学ポテンシャルプローブを作製した。この電気化学ポテンシャルプローブを、応力が印加された正極材料に接触させることで、応力印加時のLiの化学ポテンシャル変化を、正極材料ープローブ間の起電力として測定した。測定された起電力は、熱力学理論より導いた起電力の理論値と概ね一致しており、応力印加に伴う正極材料の化学ポテンシャル変化を正確かつ定量的に評価できたといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全固体リチウムイオン二次電池では、リチウムイオンの挿入脱離に伴う材料の体積変化などに起因して、電池内に応力が発生することが想定される。材料中に生じた応力は、電気化学的特性や熱力学的特性といった、材料自体の特性を大きく変化させることも知られている。しかしながら、機械的応力が材料特性に及ぼす影響を定量的に評価した研究例も少なかった。本研究では、機械的応力が、特定の材料特性にどの程度影響を及ぼすかを定量的に評価することに成功した。本研究の成果は、応力による物性変化を考慮した全固体Liイオン電池の設計を行う上で重要であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Li電池用正極材料におけるLi化学ポテンシャルと機械的応力の関係2018

    • 著者名/発表者名
      大出喬也、木村勇太、Mahunnop Fakkao、中村崇司、桑田直明、川田達也、 河村純一、雨澤浩史
    • 学会等名
      第18回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Liイオン電池正極材料の機械的特性とChemo-mehcanical coupling効果2017

    • 著者名/発表者名
      村 勇太, 大出喬也, Mahunnop Fakkao, 中村 崇司, 桑原 彰秀, 雨澤 浩史
    • 学会等名
      第13回固体イオニクスセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi