• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物アレルギーの発症における腸内細菌叢の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17624
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
食生活学
研究機関慶應義塾大学 (2019-2021)
筑波大学 (2017-2018)

研究代表者

鈴木 寿人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80783042)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード食物アレルギー / 腸内細菌叢 / メタゲノム / バクテロイデス / エスケリキア / メタゲノム解析 / ショットガンメタゲノム / 腸管免疫 / バクテロイデス属 / 腸内細菌叢解析 / アレルギー・ぜんそく / 遺伝学 / 菌類
研究成果の概要

乳幼児の食物アレルギーを発症する要因の1つとして腸内細菌叢に着目し、研究を開始した。食物アレルギーと診断された乳幼児29名と非食物アレルギーの乳幼児21名に対して、1歳6か月の時点での便検体を収集し、腸内細菌のバランス、量の比較を行った。その結果、食物アレルギー群ではBacteroides属の低下とEscherichia属の増加が確認された。授乳方法や分娩方法、食習慣による影響は確認されなかった。
過去に牛乳アレルギーやアトピー性皮膚炎の乳児に行われた海外の研究でも類似した結果が示されており、これらの菌がアレルギー疾患の発症に関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、食物アレルギー児と非食物アレルギー児の間で腸内細菌叢の分布が異なっていることが確認された。低下していたBacteroides属と増加していたEscherichia属が腸内でどのような役割を担っていたかは不明であり、これらの機能解析は今後の課題である。役割が明らかになることで、これらの菌の分布を整える内服薬あるいは乱れを予防する方法の開発が見込まれる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 食物アレルギー児の腸内細菌叢の多様性2022

    • 著者名/発表者名
      原モナミ、鈴木寿人、林大輔、野口恵美子、高田英俊
    • 学会等名
      第7回日本アレルギー学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Microbiome analysis for food allergy in Japanese population2020

    • 著者名/発表者名
      Hisato Suzuki, Wataru Morii, Daisuke Hayashi, Emiko Noguchi
    • 学会等名
      Japanese Society of Allergology / World Allergy Organization Joint Congress 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi