• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融凝固を伴う複雑自由表面流れ解析手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K17660
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 計算科学
原子力学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2018-2019)
東京大学 (2017)

研究代表者

近藤 雅裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10589295)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード粒子法 / 高粘度流体 / 溶融凝固 / 非ニュートン流体 / 表面張力 / 自由表面流れ / 非圧縮性流体 / 物理的健全性 / 高粘性 / 溶融 / 熱力学的健全性 / 熱力学第二法則 / 角運動量保存 / 流体 / 高粘度 / 数値解析 / 自由表面
研究成果の概要

原子力発電所の過酷事故における溶融挙動解析の高度化に向けて、複雑な幾何形状および自由表面を伴う流れを得意とする数値計算手法の1つである粒子法の基盤技術を整備し、溶融凝固解析へと発展させた。具体的に、粒子法の離散的な計算において、角運動量保存則や熱力学第二法則など基本的な物理法則を満たす計算手法を開発し、基礎的な検証を行ない、さらに、高粘度流体、非ニュートン流体(ビンガム流体)、溶融凝固を伴う流れ、表面張力を伴う流れの解析へと展開し、開発した手法の有用性および発展性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した角運動量保存則や熱力学第二法則などの基本的な物理法則を満たつつ非圧縮計算を効率的に行う粒子法は、世界的にも先端的方法であり、国際論文誌に掲載された。熱力学第二法則を満たすことは、力学的エネルギーの増大を伴う粒子の飛散を防ぎ、安定な計算結果を得るうえで重要である。また、角運動量保存則を満たす高粘度流体の計算手法は、半固体や固液共存状態の計算へと発展する技術であり、原子力発電所の過酷事故における溶融凝固を伴う流れのみならず、食品、樹脂成型、金属加工、土木、防災など様々な産業分野における固体と液体の中間に位置するような流動現象の計算に貢献するものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] A physically consistent particle method for incompressible fluid flow calculation2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kondo
    • 雑誌名

      Computational Particle Mechanics

      巻: 263 号: 1 ページ: 69-86

    • DOI

      10.1007/s40571-020-00313-w

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MPFI法を用いたビンガム流体シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      近藤雅裕
    • 学会等名
      第24回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A new incompressible particle method constructed with conservative and dissipative forces2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kondo
    • 学会等名
      Particles 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bingham Fluid Simulation using Moving Particle Full-Implicit (MPFI) method2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kondo
    • 学会等名
      12 th XJTU-UT-SJTU Joint International Symposium on Nuclear Science and Technology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-viscos flow calculation using Moving Particle Full-Implicit method2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kondo
    • 学会等名
      APCOM 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical analysis of the eutectic melting and relocation of the B4C control rod materials by the MPFI-MPS method2019

    • 著者名/発表者名
      S. Ueda, M. Kondo and K. Okamoto
    • 学会等名
      Particles 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface tension calculation in a continuum particle method using many body potential2019

    • 著者名/発表者名
      近藤雅裕
    • 学会等名
      CSW 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 液滴表面のみに働くポテンシャル力を用いた 粒子法表面張力モデル2018

    • 著者名/発表者名
      近藤雅裕
    • 学会等名
      第23回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Gas-liquid Two-phase flow Calculation using Moving Particle Full-Implicit method2018

    • 著者名/発表者名
      近藤雅裕
    • 学会等名
      WCCM 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高粘度流体解析のための角運動量を保存する粒子法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      近藤雅裕
    • 学会等名
      第22回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Melting Simulation using a Particle Method with Angular Momentum Conservation2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kondo, Shota Ueda, Koji Okamoto
    • 学会等名
      International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-25)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF SURFACE TENSION MODEL WITH MANY-BODY POTENTIAL FORCE2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kondo
    • 学会等名
      Particles 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi