• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未承認医療技術への患者アクセスのあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17665
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療技術評価学
医療社会学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

中田 はる佳  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 研究員 (10592248)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード臨床試験 / 未承認薬 / コンパッショネートユース / 患者申出療養制度 / 研究倫理 / 治験 / 拡大治験 / 未承認医療機器 / 患者申出療養 / 未承認機器 / レギュラトリーサイエンス
研究成果の概要

日本の患者申出療養制度・拡大治験の制度設計の参考とされ、先進的な取り組みを進めている米国の未承認薬利用制度を調査した。日米の制度比較を行い、未承認薬利用可否の最終判断が製薬企業に委ねられており、患者の選択肢拡大という観点で不安定な制度である点が主な共通の課題であった。また、治療的側面が強い米国と、研究的側面が強い日本の制度の違いが明らかとなった。さらに、日本の患者団体のウェブサイトを調査し、患者申出療養制度・拡大治験の情報が浸透していない可能性を明らかにした。今後、患者団体と協働して未承認薬利用制度を周知することや、患者申出療養制度の実例を一般向けに公開することが有益と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日米の未承認薬利用制度の比較を通じて、未承認薬利用に関わる倫理的・社会的課題を検討した。日本では、がん遺伝子パネル検査や医療AIによる治療法提案など患者が未承認薬利用を検討する機会の増加が予想される中、それに関わる課題が明らかにされたことにより、患者・市民や倫理審査委員会、医療機関などに提供すべき情報の検討材料となる。また、学術的意義として、研究と診療のはざまに生じる倫理的・社会的課題の検討や、倫理審査委員会の役割の検討などに知見を提供できるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] NYU Grossman School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国における未承認薬利用制度の拡大をめぐる議論 ―Right-to-Try 連邦法の成立過程から―2020

    • 著者名/発表者名
      中田はる佳
    • 雑誌名

      臨床薬理

      巻: 51 号: 2 ページ: 83-91

    • DOI

      10.3999/jscpt.51.83

    • NAID

      130007833643

    • ISSN
      0388-1601, 1882-8272
    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 患者が未承認薬を「試す権利」は保障されるのか 米国未承認薬利用制度の概要から2020

    • 著者名/発表者名
      中田はる佳
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 18

    • NAID

      130008031942

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Where Can Patients Obtain Information on the Preapproval Access Pathway to Investigational Treatment in Japan? A Survey of Patient Advocacy Organizations’ Websites2019

    • 著者名/発表者名
      Nakada Haruka, Takashima Kyoko
    • 雑誌名

      Clinical Pharmacology in Drug Development

      巻: 8 号: 8 ページ: 978-983

    • DOI

      10.1002/cpdd.745

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Tell me what you suggest, and let’s do that, doctor”: Patient deliberation time during informal decision-making in clinical trials2019

    • 著者名/発表者名
      Nakada Haruka、Yoshida Sachie、Muto Kaori
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 1 ページ: e0211338-e0211338

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0211338

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本で未承認薬を使う制度とその課題2020

    • 著者名/発表者名
      中田はる佳
    • 学会等名
      トークセッション「どう変わる!?がんとの向き合い方──人とAIでひらく新たな医療」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 未承認医療技術への患者アクセスに関する国際状況ー米国Right-to-try法を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      中田はる佳
    • 学会等名
      第30回日本生命倫理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi