• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リズム知覚に対するカテゴリー性の定量的検証と数理モデル構築,およびその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K17668
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 認知科学
感性情報学
研究機関九州大学 (2020-2021)
東京大学 (2017-2019)

研究代表者

澤井 賢一  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (10754715)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード恒常法 / 心理物理学 / カテゴリー知覚 / 時間知覚 / 視聴覚情報統合 / ベイズモデル / Weber-Fechnerの法則 / 音楽知覚認知 / リズム知覚 / ベイズ推定
研究成果の概要

色や音声の知覚では刺激を分類して知覚しているように観察されることがあり,その特性はカテゴリー知覚と呼ばれている.本研究では,リズムパターンの知覚がカテゴリー知覚であるかどうかを調べることを目的とした心理実験手法の開発を行った.この手法は,刺激がどのような大きさに見えているかなどを調べる際に広く使われていた恒常法という実験手法を拡張したもので,恒常法の一部の欠点を改善することに成功した.一方,カテゴリー性を調べる能力については,シミュレーションでは効果があることが確認されたが,現実的な実験参加者数で有意な結果を得るのは難しいことなども分かった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した心理実験手法は,結果の再現性の高さなどの既存の恒常法の長所を活かしつつ,短所である予備実験に掛かる負担について軽減するなどの改良を実現している.そのため,この手法は長く使われてきた実験手法を代替し得るというインパクトがある.また,実験実施の負担の軽減のほかに,設定すべき実験パラメータが少ないという特徴もあるため,専門外の人が人の主観量を調べることのハードルを下げることができる.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 2時刻のマイクアレイ信号に基づく広帯域音場の到来方向推定2022

    • 著者名/発表者名
      岩見貴弘, 澤井賢一, 尾本章
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 121(383) ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 2時刻のマイクアレイ信号に基づく広帯域音場の到来方向推定2022

    • 著者名/発表者名
      岩見貴弘, 澤井賢一, 尾本章
    • 学会等名
      電子情報通信学会 信号処理研究会 (SIP)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 時間間隔知覚のベイズモデルから予測されるWeber則逆転現象2018

    • 著者名/発表者名
      澤井賢一, 佐藤好幸
    • 学会等名
      日本時間学会 第10回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間順序による時間知覚の非対称性を説明するベイズモデル2018

    • 著者名/発表者名
      澤井賢一, 佐藤好幸
    • 学会等名
      音学シンポジウム2018 (第119回 音楽情報科学研究会, 第122回 音声言語情報処理研究会 共催研究会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Contribution of visual and auditory information in pianists’ performance of their repertoire: observation with positional and moving error analyses2018

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa C, Sawai K, and Tsuzaki M
    • 学会等名
      15th International Conference on Music Perception and Cognition, 10th triennial conference of the European Society for the Cognitive Sciences of Music
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A variation of the method of constant stimuli: A new psychophysical method and its numerical and experimental evaluation2017

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Sawai, Yoshiyuki Sato, Kazuyuki Aihara, Yoshitaka Nakajima
    • 学会等名
      Neuroscience 2017 (Society for Neuroscience's 47th annual meeting)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual, auditory, and haptic information in the performance of scale and arpeggio tasks in pianists2017

    • 著者名/発表者名
      Chie Ohsawa, Ken-ichi Sawai, Minoru Tsuzaki
    • 学会等名
      International Symposium on Performance Science 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ピアノ演奏中に得られる視覚・聴覚・触覚情報の打鍵位置決定における役割: スケール及びアルペジオ課題を用いて2017

    • 著者名/発表者名
      大澤智恵, 澤井賢一, 津崎実
    • 学会等名
      音学シンポジウム2017 (第115回 音楽情報科学研究会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi