研究課題/領域番号 |
17K17722
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
統計科学
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
野村 俊一 統計数理研究所, モデリング研究系, 助教 (70719640)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地震予測 / 繰り返し地震 / プレートテクトニクス / 前震活動 / 更新過程 / 非定常点過程 / ベイズ型予測 / ロジスティック回帰 / 変動係数 / ベイズ予測 / 前震識別 / マグニチュード分布 / 活断層地震予測 / 再来間隔の変動係数 / ガウス過程 / ベイズ推定 / プレート間滑り分布 / 非定常更新過程 / 東北地方太平洋沖地震 / 大地震予測 / 前震 / 活断層地震 / 空間ベイズモデル / プレート間滑り / デロネー四面体分割 / 点過程モデル / 速度・状態依存摩擦構成則 |
研究成果の概要 |
内陸主要活断層の地震発生確率の評価における推定誤差および予測誤差の問題を数値実験を通して明らかにし,それらを解消するための統計手法を提案した. 太平洋プレート沈み込み帯に分布する小繰り返し地震活動から,プレート沈み込み速度の時空間変化を推定し,大地震前後の特徴的な滑りを可視化した. 地震群の特徴から,それが大地震の前震群である確率を評価する統計モデルを開発し,安定した予測精度を実現できていることを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震調査研究推進本部が現在公表している内陸主要活断層の長期評価に関して,将来の地震発生確率の評価における問題点を明らかにし,さらにその改善策を提案した点に社会的意義がある. また,地震活動の時空間的集中度とマグニチュード差の情報から,それが大地震の前震活動である確率をリアルタイムに評価することができるため,大地震の起こる可能性がある程度高いときに事前の注意喚起が実現できる可能性がある.
|