• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地上と空のカラスロボットによる擬似音声対話システムによりカラスを騙す

研究課題

研究課題/領域番号 17K17733
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 知能ロボティクス
統合動物科学
研究機関宇都宮大学 (2018)
総合研究大学院大学 (2017)

研究代表者

塚原 直樹  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 特任助教 (00712704)

研究協力者 末田 航  
栗本 育三郎  
永田 健  
井本 桂右  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードカラス / 行動誘発 / 鳥害 / 動物との対話 / 害鳥
研究成果の概要

スピーカーを搭載し、ジャイロセンサー等を組み込んだ安定飛行可能なドローンを作成した。また、翼が剥製のカラス型グライダーの開発を行い、風洞実験等による飛行性能を確かめた。また、首と尾が可動し、スピーカーを搭載した剥製ロボットを作成した。それらハードに加え、ソフト面として、日本とシンガポールのカラスの鳴き声のデータセットを構築し、それらを複数のスピーカーから再生することで、カラスを任意の場所へ誘導できる可能性を示した。これらを用いて、カラスに提示したところ、カラスがロボットの間近へ接近するなど、行動を誘発できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、鳴き声とロボット等を用いることで、カラスの行動を意図的にコントロールできることの可能性を見出した。この研究成果は、カラスによる様々な被害を防ぐ手段への応用が期待される。また、情報技術を介した人間と動物の新しいインタラクション研究の端緒を開くことにつながった。さらに、ロボットを通じて、カラスを理解する装置の試作となり、動物を深く理解する手段となりうる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 9件) 図書 (1件) 備考 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] National University of Singapore(Singapore)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Telexistence Cybernetics Crow の 視覚系と剥製翼飛行系の試作2018

    • 著者名/発表者名
      松田美勇史, 末田航, 塚原直樹, 内田洋彰, 栗本育三郎
    • 雑誌名

      第 23 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: 2018 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] カラスと対話するプロジェクト:カラスにとってのカラスらしさの工学的再現2018

    • 著者名/発表者名
      末田航, 塚原直樹, 松田美勇史, 栗本育三郎
    • 雑誌名

      第 23 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: 2018 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] カラスの農作物被害とその対応策2019

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 学会等名
      日本畜産学会 第125回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 首と尾羽が可動する剥製ロボットをカラスは生きたカラスと認識するか?2018

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹, 永田健, 末田航, 栗本育三郎
    • 学会等名
      日本鳥学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] カラスの生理・生態を知り被害を防ぐ2018

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 学会等名
      佐賀城公園周辺におけるカラス対策推進会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カラスとの共生に挑戦~カラス研究最前線~2018

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 学会等名
      野生動物管理学研究センター連続講義「野生動物を知る」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カラス対策を目的としたドローンの開発2017

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 学会等名
      JASPAコラボレーションフェア2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 効果的なカラス対策と有害捕獲されたカラスの有効利用の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 学会等名
      富士通SSLタマリバ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カラスによる農作物被害対策講習会2017

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 学会等名
      飯田市鳥獣被害対策協議会主催講習会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カラスの生理・生態と被害対策2017

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 学会等名
      山形市カラス対策セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別企画 ドローンとエンタテインメントとカラス2017

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹、末田航
    • 学会等名
      Entertainment Computing 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カラスの生理・生態を知り被害を防ぐ2017

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 学会等名
      カラス対策講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 本当に美味しいカラス料理の本2017

    • 著者名/発表者名
      塚原直樹
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      GH
    • ISBN
      9784990730833
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 塚原直樹のウェブサイト

    • URL

      http://tsukaharanaoki.net

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] CrowLabのウェブサイト

    • URL

      https://crowlab.co.jp

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Naoki TSUKAHARA 塚原 直樹

    • URL

      http://tsukaharanaoki.net

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 株式会社CrowLab

    • URL

      http://crowlab.co.jp

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] カラスと対話するプロジェクト

    • URL

      https://www.facebook.com/talkingdrone/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 鳥獣忌避装置2018

    • 発明者名
      塚原直樹、永田健
    • 権利者名
      塚原直樹、永田健
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-226157
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi