• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統音楽の教授法・学習法とその変化~明治・大正期能楽を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 17K17745
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
美学・芸術諸学
研究機関上越教育大学

研究代表者

玉村 恭  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50575909)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード能楽 / 古典芸能・古典音楽 / 伝統芸能・伝統音楽 / 教授法 / 学習法 / 伝承法 / 素人 / アマチュア / 芸術諸学 / 教育学
研究成果の概要

研究成果は以下の三点に要約される。(1)明治・大正期の能楽においては、こんにち伝統的な教授法・学習法として正統とされるものとは違った形の伝承法・伝習法が、機能していたことが確認された。(2)それは、当該時期に活発に活動していたアマチュアたちによって担われていたものであり、質的にも、彼らのエートスを強く反映するものであることが明らかになった。(3)そうした教授・享受のありようは、世界各地の民族音楽と称されるもの、とりわけポピュラーな性格の強いそれらと共通するところの多いものであること、伝統音楽はカノンあるいはハイカルチャーなどの文脈とは違った形で捉え得る一面を持つことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

伝統音楽とりわけ能楽は、これまで〈古典芸能〉〈芸道〉といった文脈のもとに、つまりカノン(正典)ないしハイカルチャーの観点から語られることが多かった。しかし本研究で明らかになったように、能楽は鑑賞ではなく実践を、教理よりも愉悦を求めるアマチュアたちをも惹きつけるものを持っており、広く人々の感性に訴えるポピュラリティを潜在させている。このことは、伝統の力と価値をどのように捉えるかということについて、我々に反省を迫るものであろう。また、近代初期の能楽はそうした側面を否定せず、むしろそれに立脚する形の教授法・伝承法を磨いてきた。このことは、学校教育・伝統文化教育の今後を考えるヒントになるだろう。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 人はなぜ/どのようにして能楽師になるのか2022

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Meliorate Meliorism: A Review of Somaesthetics and the Philosophy of Culture: Projects in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      TAMAMURA, Kyo
    • 雑誌名

      The Journal of Somaesthetics

      巻: 7(2) ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 観世寿夫は世阿弥をどう読んだか:二曲三体論に即して2021

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 19 ページ: 100-108

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観世寿夫は世阿弥をどう読んだか:二曲三体論に即して2021

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人はなぜ謡の稽古に熱中するのか:夏目漱石と能 再考~稽古の現象学Ⅳ2021

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 40(2) ページ: 687-703

    • NAID

      120007028897

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人はなぜ「お稽古」に勤しむのか:上田泰史著『「チェルニー30番」の秘密:練習曲は進化する』2020

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 雑誌名

      紫明

      巻: 47 ページ: 93-93

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私であるという藝術(アート):伊藤亜紗著『記憶する体』2020

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 雑誌名

      紫明

      巻: 46 ページ: 79-79

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《黒髪》はなぜ三下がりなのか : 教材としての三味線の調弦について2018

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 37(2) ページ: 621-631

    • NAID

      120006408056

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 諸外国の音楽へのコミットを妨げるものは何か:バリ・ガムランの事例に即して2022

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 学会等名
      日本音楽教育学会北陸地区例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 観世寿夫は世阿弥を〈読んだ〉か?2020

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 学会等名
      能楽学会2020年度世阿弥忌セミナー「世阿弥伝書を読む能役者:世阿弥伝書の受容・変容」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈羽衣〉の映像に添える記譜:笛の記譜と演奏について2020

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 学会等名
      第32回能楽フォーラム(能楽学会関西例会)「記譜を通じて能の面白さにせまる:〈羽衣〉全曲の映像化をテーマにして」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「能楽」の新たな可能性:地域の文化資源(伝統芸能)を活用した学生合宿研修活動の企画と推進2020

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 学会等名
      大学と地域が連携した地域づくり活動報告会 ~域学連携ミーティング~
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] まとまりすぎてはいけない:世阿弥〈序破急〉論と〈成就〉の美学2019

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 学会等名
      美学会東部会2019年度第1回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 隠れた能楽師たち:佐渡市某所の音楽作り2019

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 学会等名
      日本音楽学会第70回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗芸能を授業でどう扱うか、そしてそのために民族音楽(学)研究は何をすべきか2019

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第34回北陸地区例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 椿尾で/の「地域活性化」を考える2019

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 学会等名
      平成30年度大学と連携した地域活動報告会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝統的な教え方とはどのようなものか:明治・大正期能楽を例に2018

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第33回北陸地区例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「人間力」を育てる:上越教育大学からの提言62022

    • 著者名/発表者名
      上越教育大学
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      上越教育大学出版会
    • ISBN
      9784990997373
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 能〈羽衣〉を解剖する:音曲面を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(編)
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • ISBN
      9784910601014
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621305425
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] おのずから出で来る能:世阿弥の能楽論、または〈成就〉の詩学2020

    • 著者名/発表者名
      玉村恭
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      4393930398
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 中世に架ける橋2020

    • 著者名/発表者名
      松岡心平(編)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      486405147X
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「人間力」を考える:上越教育大学からの提言52020

    • 著者名/発表者名
      上越教育大学
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      上越教育大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 成就の詩学:世阿弥能楽論の芸術論的特質2019

    • 著者名/発表者名
      玉村 恭
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      東京大学大学院人文社会系研究科博士論文
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2019

    • 著者名/発表者名
      美学会
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「実践力」が育つ教員養成:上越教育大学からの提言42018

    • 著者名/発表者名
      上越教育大学大学改革推進委員会「21世紀を生き抜くための能力+α」ワーキンググループ
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      上越教育大学出版局
    • ISBN
      9784990997304
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi