• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外側手綱核をターゲットとした新規幼少期ストレスモデル:経験が惹起する精神疾患機序

研究課題

研究課題/領域番号 17K17747
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
実験病理学
研究機関富山大学

研究代表者

中村 友也  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70733343)

研究協力者 一條 裕之  富山大学, 医学部 解剖学講座, 教授
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードパルブアルブミン / 幼少期ストレス / 外側手綱核 / 不安 / うつ / 神経可塑性 / 母子分離ストレス / 神経活動性 / 抑制性神経細胞 / 不安様行動 / ペリニューロナルネット
研究成果の概要

過度の幼少期ストレスが成長後の不安やうつを惹起するメカニズムを明らかにするため、生後10-20日のマウスの仔を母親から毎日3時間分離し,成長後の個体の行動とストレス関連部位の外側手綱核、海馬、扁桃体の神経回路変化を調査した。幼少期ストレスを与えた群では、コントロールと比較して外側手綱核特異的に抑制性のParvalbumin陽性細胞数が減少し、ストレス下の興奮性神経細胞の活動性が上昇し、不安様行動とうつ様行動がみられた。本研究では不安やうつを引き起こす幼少期ストレスが外側手綱核特異的に抑制性回路を改変して高次機能に影響を及ぼすことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外界から影響を受け、経験が神経回路の構造と機能に効果を及ぼす幼少時期を臨界期と呼ぶが、情動の臨界期の存在はこれまで明らかではなく、情動の神経回路の発達と成熟の機構の知見は乏しかった。我々は、本研究において、情動の臨界期を実証的に検証できる動物モデルを確立し、幼少期ストレスに関連した不安様・うつ様症状の発症を見出した。本研究は情動の臨界期のさきがけとなる研究で、幼少期の経験の錯乱が情動の神経回路に与える影響を検証できた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Structure and function of the LHb are regioselectively altered under the influences of early-life stress2018

    • 著者名/発表者名
      中村友也
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼少期外側手綱核のストレスに対する臨界期様現象;神経機構解析2018

    • 著者名/発表者名
      中村友也
    • 学会等名
      Toyama Science GALA 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Lateral habenular structure and function of adult under the influence of early-life stress2017

    • 著者名/発表者名
      黒嵜公平、中村友也、兼本宗則、一條裕之
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi