• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児ALLにおけるASNS遺伝子のメチル化がL-asp感受性におよぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17774
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
医療系薬学
研究機関山梨大学

研究代表者

渡邊 敦  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (30610498)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード急性リンパ性白血病 / 個別化医療 / エピジェネティクス / ゲノム薬理学 / 薬剤感受性 / プレシジョン・メディシン / 急性白血病 / 遺伝子メチル化 / 小児がん / オーダーメイド医療
研究成果の概要

小児B前駆細胞型急性リンパ性白血病において、アスパラギナーゼは血清中のアスパラギンを枯渇させる。正常血液細胞においてはアスパラギンはASNSによって再合成されるが、ALL細胞は十分にアスパラギンを合成することができない。今回、ASNS CpG islandは正常な血液細胞では非メチルを、ALL細胞ではアリル特異的にメチル化を呈しており、アスパラギナーゼ感受性との関連を明らかにした。ASNS遺伝子のメチル化は7q21領域のインプリングクラスターと関連していた。また、臨床的には予後不良なALLではASNSのCpGislandが低メチルを示し、アスパラギナーゼ低感受性が予後不良の一因と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児急性リンパ性白血病におけるASNS遺伝子プロモーター領域のメチル化状態がアスパラギナーゼの薬剤感受性に関連していることは、個別化医療の発展に貢献しうる。また、ALLの核型は従来より代表的な予後因子として知られていたが、そのゲノム薬理学的な根拠の一つが明らかになった。ASNS遺伝子のメチル化はアリル特異的に起こっていることが理解され、がんの薬剤感受性にゲノムインプリンティング現象が関連している新規の知見が得られた。これらの成果は、ALLに対する臨床応用にとどまらず、がんの分子細胞生物学を解明する礎となりうる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Significance of methylation status and protein expression level of ASNS in asparaginase sensitivity of BCP-ALL2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Watanabe, Kunio Miyake, Koushi Akahane, Tamao Shinohara, Shinpei Somazu, Kinuko Hirose, Hiroko Oshiro, Hiroki Sato, Kazuya Takahashi, Makoto Nakamura, Satoru Kojika, Kumiko Goi, Masako Abe, Keiko Kagami, Takeshi Inukai
    • 学会等名
      日本血液学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi