• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラミングを用いた協調学習支援手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17786
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
教育心理学
研究機関静岡大学

研究代表者

遠山 紗矢香  静岡大学, 情報学部, 助教 (80749664)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードプログラミング教育 / 小学校 / 協調学習 / 小学校でのプログラミング教育 / 小学校でのプログラミング授業の指導案の提案 / 建設的相互作用 / 初等教育
研究成果の概要

本研究の目的は,協調学習における表現手段としてプログラミングを活用することで,協調学習の中で学習者が理解を深めるメカニズムとしての「建設的相互作用」の発現可能性が高まることを検証することであった.その中でも本研究では,2020年から一新される学習指導要領の一部としてプログラミング教育が開始されることを踏まえ,小学生程度の学習者を対象とした.
研究期間を通じて,小学校での算数や理科の教科の中で,協調的なプログラミング教育が児童の学習を支援することが示された.これら実践の成果は論文だけでなく,シンポジウム等を通じて広く公表することで実践者と議論を行う機会とした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は,2020年から一新される学習指導要領にてプログラミング教育が始まることを見据えて,小学校の授業ですぐに活用できる実践例を評価法とともに提案したことである.また,本研究の学術的意義は,提案した実践例に対して先行研究で効果が示されている前後理解比較法等の評価手法を組み合わせて,プログラミング教育における評価の一例を示したことや,先行研究で示されてきた協調学習の利点とプログラミングの利点とを統合することが可能であることを示した点にある.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 参加者全員の貢献を促す協調問題解決場面の構築―Uno Stackoの課題特性に注目して―2020

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香・Vaya Viora Novitasari・竹内勇剛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(D)

      巻: J103-D/3 ページ: 72-81

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調学習の中でのプログラミング2019

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 60(10) ページ: 1008-1012

    • NAID

      120006729393

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] STEAM教育としての協調的な音楽創作活動とその評価の提案2018

    • 著者名/発表者名
      遠山 紗矢香、竹内 勇剛
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 20 号: 4 ページ: 397-412

    • DOI

      10.11184/his.20.4_397

    • NAID

      130007521321

    • ISSN
      1344-7262, 2186-8271
    • 年月日
      2018-11-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調的問題解決能力をいかに評価するか-協調問題解決過程の対話データを用いた横断的分析2017

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香,白水始
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 24(4) ページ: 494-517

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校におけるプログラミング教育での理解深化過程の発話分析2020

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] パネルディスカッション:小学校プログラミング教育の立場から(スポーツにおける「主体的・対話的で深い学び」実践プログラムの検討と評価手法に関する調査研究に対して)2020

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      全教連課題研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Use Programming as New Media: Based on an Investigation of Elementary School Children2019

    • 著者名/発表者名
      Tohyama, S., Mukae, R. & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      15th ITS Asia-Pacific Conference (ITS Bangkok 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 算数に対する女子児童の苦手意識を低減するための効果的なプログラミング使用方法の調査2019

    • 著者名/発表者名
      向江理奈・遠山紗矢香・菊地寛
    • 学会等名
      静岡大学情報学シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 初学者のプログラミングと認知科学2019

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      認知科学会 「学習と対話」研究分科会 第56回「プログラミング教育と認知科学」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小学生同士の協調的なプログラミング学習場面設計を目指した児童の多様性の調査2019

    • 著者名/発表者名
      向江理奈・菊地寛・遠山紗矢香
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 長期的に保持される理解作りを目指した学習場面の観察方法の検討 -複素数平面の問題解決を例に-2019

    • 著者名/発表者名
      大村勝久・遠山紗矢香
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小学校のプログラミング教育2019

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「情報教育の参照基準」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校4年における理科と総合的な学習を連携させたプログラミング教育の単元開発2019

    • 著者名/発表者名
      菊地寛, 遠山紗矢香, 中川一史
    • 学会等名
      日本STEM教育学会拡大研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] micro:bitを用いた小学校理科の協調的なプログラミング学習2019

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータと教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Collaborative Creative Music Activity with ICT: A Case Study for Children in Grade Five2018

    • 著者名/発表者名
      Tohyama, S. & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      Constructionism 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How to Improve Children’s Understanding of Code?: A Preliminary Study using Jigsaw Method for Computer Programming in Elementary School2018

    • 著者名/発表者名
      Tohyama, S. & Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      OCCE 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学入試に資する学びを目指した 高等学校数学科の協調学習の実践と遅延評価方法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      大村勝久・遠山紗矢香
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミングにおける協調学習の影響-小学生を対象とした事例分析-2018

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香・竹内勇剛
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミングワークショップシリーズを対象とした小学生の作品の分析2018

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽科におけるプログラミング的な協調創作活動の効果-自己肯定感に注目して-2018

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      情報処理学会研究会 コンピュータと教育
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructive Interaction on Collaborative Programming: Case Study for Grade 6 Students Group2017

    • 著者名/発表者名
      Tohyama, S., Matsuzawa, Y., Yokoyama, S., Koguchi, T., Takeuchi, Y.
    • 学会等名
      World conference on Computing in Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プログラミング教育の目的および実践形態とその背景理論の検討‐シンガポール・マレーシアを例に‐2017

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 建設的な相互作用を促す手段としてのプログラミング活用方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミングがつなぐ情報学部と小学校2017

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香
    • 学会等名
      静岡大学情報学シンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 公認心理師の基本を学ぶテキスト8 学習・言語心理学2019

    • 著者名/発表者名
      郷式徹, 西垣順子, 山懸宏美, 遠山紗矢香, 安藤花恵, 伊田勝憲, 石井恒生, 古見文一, 滝口圭子, 石王敦子, 伊丹昌一
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085835
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Tomorrow’s Learning: Involving Everyone: Learning with and about Technologies and Computing.2018

    • 著者名/発表者名
      Tohyama, S., Matsuzawa, Y., Yokoyama, S., Koguchi, T., Takeuchi, Y.
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783319743103
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi