• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住民主体の災害復興過程における実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17826
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人文地理学
社会システム工学・安全システム
研究機関京都大学

研究代表者

LEE FUHSING  京都大学, 防災研究所, 研究員 (10769938)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード住民主体の実現 / クロスロード / 震災復興 / 新型コロナウイルス防疫対策 / 台湾 / 茨城県大洗町 / 地域社会 / 被災地未災地 / 地域コミュニティ / 住民主体 / インターローカルティ / 地域防疫 / 新型コロナウイルス / 防災教育 / 高知県黒潮町 / 土石流防災 / 事前復興 / 地域防災 / 当事者研究 / アクションリサーチ / 主体性 / 外部支援者 / べてるの家 / 災害復興
研究成果の概要

本研究は、住民主体の復興を実現するための方途を、理論的かつ実践的研究を行い検討した。行政依存のパターナリズム構造の悪循環を解消するには、当事者である地域住民だけで防災・復興の取り組みを行うことではなく、行政、専門家、研究者といった外部支援者と地域住民と「ともに」行う対話や実践が必要であることを明らかにした。また、当事者自身による防災教育のツール「クロスロード」の作成や実施、および被災地と未災地交流勉強会の開催などの手法を通じて、地域住民が受動的存在ではなく、主体的に外部者とつながり、新たな対話や行動が生まれることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、外部者主導ではなく、住民が主体性を見出すことが求められるという観点から、研究者がアクションリサーチにより企画の取り組みの過程の中で、地域住民自身の変容に注目したことにある。つまり、地域住民が行政、専門家に頼らずに、主体的に地域の問題を考え、対処法を生み出した。こうした対処法は、地域の具体的な災害対策、防災教育の課題解決につながる。また、従来の災害に、新型コロナウイルスのような感染症等も加えて複合的な災害ととらえ、日本だけでなく台湾の事例も併せて研究し、地域社会の対応の在り方を複眼的に示した点に社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」の活用法2020

    • 著者名/発表者名
      LEEFUHSING・矢守克也
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 18 ページ: 187-197

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害復興をめぐることばの諸相:復興ワードマップ研究会による基礎的考察2020

    • 著者名/発表者名
      近藤誠司・宮本匠・石原凌河・木戸崇之・LEEFUHSING・宮前良平・大門大朗・立部知保里
    • 雑誌名

      日本災害復興学会誌.復興第23号

      巻: 8(5) ページ: 35-45

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「被災地―未災地」の交流勉強会-茨城県大洗町と高知県黒潮町-」2020

    • 著者名/発表者名
      LEEFUHSING
    • 雑誌名

      日本災害復興学会誌.復興第22号

      巻: 8(4) ページ: 25-26

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 当事者研究からみる住民主体の震災復興―防災ゲーム「クロスロード:大洗編」の実践を通じて―2019

    • 著者名/発表者名
      Lee Fuhsing、Miyamoto Takumi、Yamori Katsuya
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 58 号: 2 ページ: 81-94

    • DOI

      10.2130/jjesp.1608

    • NAID

      130007620494

    • ISSN
      0387-7973, 1348-6276
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Xがない,YがXです」―疎外論から見た地域活性化戦略―2018

    • 著者名/発表者名
      矢守克也・李フシン(LEE FUHSING)
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 57 号: 2 ページ: 117-127

    • DOI

      10.2130/jjesp.1712

    • NAID

      130006417677

    • ISSN
      0387-7973, 1348-6276
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「復興支援と言わない復興支援―茨城県大洗町の「ガルパン」を事例に」2017

    • 著者名/発表者名
      李フシン(LEE FUHSING)・矢守克也
    • 雑誌名

      日本災害復興学会2017年度神戸大会予稿集

      巻: 1 ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会文化の視点からみる地域土砂災害の防災制度―日台比較を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      Fuhsing LEE, 竹之内健介, 巫仲明, 許瓊文, 矢守克也
    • 学会等名
      令和2年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍時代における被災地の復興 ―茨城県大洗町を事例に―2021

    • 著者名/発表者名
      LEEFUHSING, 矢守克也
    • 学会等名
      日本地区防災計画学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における台湾の地域防災・防疫取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      LEEFUHSING, 矢守克也
    • 学会等名
      日本自然災害学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス禍における台湾の市民社会2020

    • 著者名/発表者名
      LEEFUHSING
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Gaming Approach to Disaster Risk Communication: Development and Application of the “Crossroad Game”2018

    • 著者名/発表者名
      Fuhsing Lee, Katuya Yamori
    • 学会等名
      International Conference for the Decade Memory of the Wenchuan Earthquake with the 4th International Conference on Continental Earthquakes
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 被災地と未災地のインターローカリティ2018

    • 著者名/発表者名
      李フシン・矢守克也
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会大会第65回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾社会から東日本大震災への寄付金の意味とは何か~「世直し」と「立て直し」の視点を通じて2018

    • 著者名/発表者名
      李フシン・矢守克也
    • 学会等名
      第37回日本自然災害学会年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「被災地―未災地」の交流の意味−茨城県大洗町と高知県黒潮町−2018

    • 著者名/発表者名
      李フシン・矢守克也
    • 学会等名
      日本災害復興学会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 被災地住民と外部支援者との関係性について~茨城県大洗町の聖地巡礼効果を事例に~2018

    • 著者名/発表者名
      李フシン・矢守克也
    • 学会等名
      日本災害情報学会第20回学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] How to Facing Disasters? The Meanings of Game-based Disaster Education Tools2017

    • 著者名/発表者名
      LEE FUHSING
    • 学会等名
      IAG-IASPEI 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Yes or No or More? The Meanings of Games for Disaster Education The Meanings of Game-based Disaster Education Tools2017

    • 著者名/発表者名
      LEE FUHSING
    • 学会等名
      ISTP2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 復興支援と言わない復興支援―茨城県大洗町の「ガルパン」を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      李フシン(LEE FUHSING)・矢守克也
    • 学会等名
      日本災害復興学会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域防災における課題の克服に向けて~台湾における「土石流防災専員」と行政の関係性を事例に~2017

    • 著者名/発表者名
      李フシン(LEE FUHSING)・矢守克也
    • 学会等名
      第36回日本自然災害学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Xがない。YがXです。」の意味とは何か~高知県黒潮町を事例に~2017

    • 著者名/発表者名
      李フシン(LEE FUHSING)・矢守克也
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] YESとNOを越えて~防災ゲーム「クロスロード:大洗編」の実践から~2017

    • 著者名/発表者名
      李フシン(LEE FUHSING)
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲームを通じた対話の生成と横断―防災ゲーム「クロスロード」の実践から―2017

    • 著者名/発表者名
      李フシン(LEE FUHSING)
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「世直し」と「立て直し」の視点からみる台湾の寄付文化2017

    • 著者名/発表者名
      李フシン(LEE FUHSING)
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] COVID-19 各国の政策と市民ボランティア 新刊 イタリア・アメリカ・台湾・ニュージーランド2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤 容子, リズ・マリ, LEE FUHSING, 石原 凌河
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • ISBN
      9784862833150
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] メディア・コンテンツ・スタディーズ : 分析・考察・創造のための方法論2020

    • 著者名/発表者名
      岡本, 健, 田島, 悠来 編者 LEE FUHSINGなど
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512841
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] “Gaming Approach to Disaster Risk Communication: Development and Application of the “Crossroad Game”” Disaster Risk Communication : A Challenge from a Social Psychological Perspective (Integrated Disaster Risk Management2020

    • 著者名/発表者名
      Fuhsing Lee, Katsuya Yamori
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] アジアの質的心理学 日韓中台越クロストーク 第10章「世直し」と「立て直し」の視点からみる台湾の寄付文化2018

    • 著者名/発表者名
      李フシン(LEE FUHSING) 共著 伊藤哲司・呉宣児・沖潮満里子 編
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512766
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 災害管理:13堂専業的必修課程:第4章 防災教育之反思―没有標準答案的防災遊戯「十字路口」2017

    • 著者名/発表者名
      李フ昕(LEE FUHSING) 共著 王价巨 編
    • 出版者
      臺灣五南図書出版
    • ISBN
      9789571193748
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi