• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞特異的なRNA修飾を介した転写後制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17834
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 システムゲノム科学
ゲノム医科学
研究機関東京大学 (2018-2019)
京都大学 (2017)

研究代表者

余越 萌  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (80791938)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード転写後制御 / 幹細胞 / エピトランスクリプトーム / 再生医療 / mRNA / 転写後調節 / RNA修飾
研究成果の概要

本研究では、幹細胞特異的なRNAのメチル化制御機構の分子基盤を確立することを目的とした。ヒトiPS細胞とES細胞、ヒト線維芽(HDF)細胞を用いて、Ribosome Profiling法を行った結果、幹細胞で特異的に翻訳活性の高い遺伝子は、主にRNA代謝に関わる遺伝子であることを明らかにした。さらに、RNAi screeningの結果、RNA修飾に関わる遺伝子が幹細胞の機能に重要である可能性が示唆された。よって、同定したRNA修飾関連タンパク質が結合すると予想されるsmall RNAの発現量を確認したところ、HDF細胞と比較して幹細胞で5倍以上高発現していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、翻訳活性型リボソーム結合mRNAとRNAメチル化修飾の解析という新しい二方向のアプローチから統合的に幹細胞特異的な転写後制御機構を明らかにすることを目指しており学術的意義の高い研究内容であると考える。本研究を通じて、幹細胞での転写後制御機構の役割を解明し、将来的に神経難病における幹細胞レベルでの転写後制御機構の異常が同定されれば、mRNA代謝異常で引き起こされる疾患の研究分野全体に大きく貢献でき、社会的にも高い意義を持つものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] mRNAの網羅的解析からアプローチする転写後調節機構2017

    • 著者名/発表者名
      余越 萌, 河原行郎,齊藤博英
    • 学会等名
      第19回 日本RNA学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞特異的な転写後制御機構の解明を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      余越 萌
    • 学会等名
      東京大学先端科学技術研究センター システム生物学セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 神経前駆細胞の選別方法2017

    • 発明者名
      高橋淳, 森実飛鳥, 春原匡, 齊藤博英, パーカラム, 余越萌
    • 権利者名
      高橋淳, 森実飛鳥, 春原匡, 齊藤博英, パーカラム, 余越萌
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi