• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな小農アブラヤシ生産認証制度に向けた研究:利害のフィットネス・生活の持続

研究課題

研究課題/領域番号 17K17836
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
社会・開発農学
研究機関筑波大学 (2021-2022)
東洋大学 (2017-2020)

研究代表者

寺内 大左  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10728140)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードRSPO / 国際資源管理認証制度 / アブラヤシ / 小規模農家 / 持続性 / インドネシア / RSPO認証制度 / 生活の持続 / 地域研究 / 持続可能性 / 農村開発 / 認証制度
研究成果の概要

本研究は小農のRSPO認証取得の実態を小農の生計戦略と外部者の経営戦略の利害の一致という視点から解明すること、「(小農の望む)生活の持続」という視点から認証制度の内容を再検討することを目的としていた。研究の結果、小農、企業、NGO、小売業者は認証制度が想定するメリットのみならず、多様な側面に意義を見出し、協働し、認証取得を実現させていることが明らかになった。また、認証基準(原則2)が国家の法規則の不正義を不問にしていること、認証基準(原則4)で定められている持続可能な生産方法が小農の「生活の持続性」を脅かすリスクになること、認証制度自体が小農に不利に働くリスクがあることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小農のRSPO認証に関する多くの研究は、小農の生産方法と認証基準のギャップを明らかにし、そのギャップを埋める支援対策を検討している。一方、本研究は、小農の認証取得の現場では小農と外部アクター(企業やNGO等)が認証取得に様々な意義を見出し、協働し、認証取得を実現させている実態を明らかにし、小農の認証取得の実現には多様なアクターの利害を一致させ、協働を生み出すことが重要であることを主張した。また、現行の認証基準には小農の生活の持続性を脅かすリスクが存在することを指摘した。小農の認証取得の推進のための、またよりよい認証基準への改善のための社会的意義のある研究成果を提出できたといえる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] グローバル・コモディティの環境社会学2021

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 27 ページ: 85-100

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東カリマンタンの石炭開発フロンティアにおける焼畑社会の再編2020

    • 著者名/発表者名
      寺内 大左
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 58 号: 1 ページ: 33-76

    • DOI

      10.20495/tak.58.1_33

    • NAID

      130007882550

    • ISSN
      0563-8682, 2424-1377
    • 年月日
      2020-07-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 序≪特集≫インドネシア外島における森・土地をめぐるポリティックス――企業,先住民,移住者の動きから2020

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 雑誌名

      白山人類学

      巻: 23号 ページ: 5-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東カリマンタンの森林コモンズの軌跡――木材伐採・石炭開発に対する焼畑民の対応から2020

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 雑誌名

      白山人類学

      巻: 23号 ページ: 45-71

    • NAID

      120006826919

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石炭が蝕む熱帯林と大気と人々の生活2019

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 雑誌名

      グリーン・パワー

      巻: 4月号 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 焼畑民によるアブラヤシ農園開発の受容2018

    • 著者名/発表者名
      寺内 大左
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 55 号: 2 ページ: 320-345

    • DOI

      10.20495/tak.55.2_320

    • NAID

      130006339899

    • ISSN
      0563-8682, 2424-1377
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review of The Oil Palm Complex: Smallholders, Agribusiness and the State in Indonesia and Malaysia edited by Rob Cramb and John F. McCarthy2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Terauchi
    • 雑誌名

      Southeast Asian Studies

      巻: 6 ページ: 393-397

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地域研究から問う市場インセンティブを利用した熱帯林保全事業2021

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 学会等名
      日本熱帯生態学会年次大会公開シンポジウム「サプライチェーンと熱帯林保全」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己変容型フィールド調査の試み:時間と専門知識の制約の中で学生の自己変容をいかに導くか2020

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 学会等名
      第54回日本文化人類学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東カリマンタンの焼畑民はアブラヤシ農園開発をどう見たか2020

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 学会等名
      第2回インドネシア研究懇話会研究大会シンポジウム『アブラヤシはインドネシアに何を提起したか:日本の研究者・NGOの立場から考える』
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複雑化する国際的な受益・受苦関係:石炭を通した日本とインドネシアの関係から2020

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 学会等名
      第62回環境社会学会大会シンポジウム『グローバル・コモディティの環境社会学』
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenges in the collaborative management of national parks in the Heart of Borneo: A case study of Kayan Mentarang National Park2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Terauchi
    • 学会等名
      International Association for the Study of the Commons (IASC) Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小農RSPO認証制度の背後にあるリスク2018

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 学会等名
      日本熱帯生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ボルネオ島中央部生態系保全へのSDG等国際枠組みの活用―参加原則に関するインドネシアおよびマレーシアの比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      井上真・藤井紘司・角田一樹・寺内大左・大久保規子
    • 学会等名
      林業経済学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小規模アブラヤシ農家を対象としたRSPO認証制度の検討ーアマナ農民協会を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      寺内大左
    • 学会等名
      日本熱帯生態学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『環境社会学事典』(「グローバル・コモディティをめぐる問題」を分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      寺内大左(編者:環境社会学会)
    • 総ページ数
      742
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] アブラヤシ農園問題の研究Ⅱ ローカル編(寺内大左が「焼畑民によるアブラヤシ農園開発の多様な意義づけ」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      林田 秀樹
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034341
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アブラヤシ農園問題の研究Ⅱ ローカル編(寺内大左が「小規模農家を対象としたRSPO認証の課題と可能性」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      林田 秀樹
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034341
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 人類学者たちのフィールド教育(寺内大左が「自己変容型フィールド調査の試み:調査期間と専門性の制約を超えて」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      箕曲 在弘、二文字屋 脩、小西 公大
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514814
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 誰のための熱帯林保全か(寺内大左が「パーム油認証ラベルの裏側:文脈なき『正しさ』が現場にもたらす悪い化学反応」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      笹岡 正俊、藤原 敬大
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787721037
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi