• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

起立性調節障害の診断・評価に有用なバイオマーカーの検索

研究課題

研究課題/領域番号 17K17896
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
内科学一般(含心身医学)
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 智香子 (磯部智香子)  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00534744)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード起立性調節障害 / 酸化ストレス / 酸化ストレスマーカー / バイオマーカー / 新起立試験
研究成果の概要

起立性調節障害患者の酸化ストレス環境を検討した。岡山大学病院小児科を受診している患児を対象とし、岡山大学倫理委員会の承認を取得し倫理規定を順守し実施した。血清d-ROMs値、血清BAP値を測定し、血清d-ROMs正常群と高値群(>300 U.CARR)と血清BAP正常群と低値群(≦2200μmol/l)に分けて、背景、サブタイプ分類、不登校状態の検討を行った。性別、年齢、サブタイプ分類は血清d-ROMs正常群と高値群、血清BAP正常群と低値群で有意差を認めなかったが、悪化時の不登校状態との関連があり、素因としての重症化しやすさを反映している可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

起立性調節障害の病態を評価するバイオマーカーは現在存在してない。今回の研究において、起立性調節障害の病態や症状とバイオマーカーとの関連の一部を明らかにすることができたと考えられる。バイオマーカーは・低~非侵襲的に繰り返し検査できるので、特に小児医学・医療、心身症・神経症医療に適していると考えられる。今後本研究で明らかになった結果をもとにより一層の特異的なマーカーを検討していくことで、起立性調節障害患者の一般病院での診療実施が行いやすくなると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] シンポジウム4 個性に合わせたOD診療2020

    • 著者名/発表者名
      藤井智香子
    • 学会等名
      第38回日本小児心身医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 起立性調節障害患者の酸化ストレス環境についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      藤井智香子
    • 学会等名
      日本小児心身医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 起立性調節障害(OD)の診断・治療に非侵襲的連続血圧測定装置,赤外線酸素モニタ装置が有用であった2例2017

    • 著者名/発表者名
      藤井智香子, 岡田あゆみ, 赤木朋子,重安良恵, 椙原彰子,塚原宏一
    • 学会等名
      日本小児科学会中国四国地方会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi