• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳酸菌を用いた加糖卵白発酵と卵白タンパク質由来機能性ペプチドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17902
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
応用微生物学
研究機関岡山大学

研究代表者

荒川 健佑  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (50609930)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード乳酸菌 / 卵白 / 発酵 / Lactobacillus casei / Lacticaseibacillus / リゾチーム / 菌体外プロテアーゼ / プロテアーゼ阻害 / Lactobacillus paracasei / Lactobacillus rhamnosus / Lactobacillus / 卵白タンパク質 / Lactobacillus zeae / 機能性ペプチド
研究成果の概要

卵は保存性に富むことから乳酸菌による発酵が難しく、特に酵母エキス等の補助栄養成分の添加に頼らない卵白発酵はこれまで実現していない。本研究では、加糖のみで卵白発酵可能な乳酸菌を探索し、その発酵メカニズムの解明を試みた。その結果、Lactobacillus caseiグループ乳酸菌(現Lacticaseibacillus)のみが加糖卵白発酵可能であり、その要因として、卵白に含まれる抗菌タンパク質(リゾチーム)とプロテアーゼ阻害タンパク質に対する耐性を同乳酸菌が特異的に持つためであることを見出した。現在、発酵加糖卵白中に遊離してくるペプチドの機能性について、引き続き調べている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵は保存性に富み、発酵が困難であると考えられてきたことから、これまで液卵発酵に関する研究はほとんどなされてこなかった。本研究では、世界に先駆けて、酵母エキス等の補助栄養成分の添加に頼らない、加糖のみでの乳酸菌による卵白発酵を実現した。このことは、発酵液卵という新たな食品の誕生の礎になることが十分に想定され、社会的意義は極めて高いと考えている。また、それだけでなく、卵白発酵のメカニズムを解明する過程で、いままで十分に明らかにされてこなかった乳酸菌のタンパク質代謝に関する新たな知見を見出せたことは、学術的意義も十分にあったと考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (5件)

  • [学会発表] 乳酸菌の多様性と有効活用に向けた新たな取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      荒川健佑
    • 学会等名
      岡山県食品新技術応用研究会 令和元年度食品技術ミニシンポジウム「アイデアと技術で広がる発酵食品の世界」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Processing and quality control of animal food products using lactic acid bacteria2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Arakawa
    • 学会等名
      The 6th Summer Course “Bio-tech applications in Animal Science and Sustainable Livestock”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sweetened egg white can be fermented with Lactobacillus casei-group lactic acid bacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Arakawa
    • 学会等名
      Bioactive Okayama 2018 (BAO2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 乳酸菌を用いた新たな乳卵発酵への試み.2017

    • 著者名/発表者名
      荒川健佑.
    • 学会等名
      岡山大学と岡山県による共同研究に向けた情報交換会.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 加糖卵白発酵乳酸菌の選抜と発酵要因の解析.2017

    • 著者名/発表者名
      荒川健佑, 剱物亜友実, 大田茜, 江原優作, 森田英利.
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第64回大会.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 岡山大学大学院環境生命科学研究科動物応用微生物学分野HP

    • URL

      http://www.gels.okayama-u.ac.jp/profile/kouza/areas07_animal.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 岡山大学農学部動物応用微生物学ユニットHP

    • URL

      http://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/profile/nougaku03_7.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 公表学術論文等リスト2019. 岡山大学農学部学術報告 109, 49-61, 2019.

    • URL

      http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/57911/20200204171150793006/srfa_109_049_061.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 公表学術論文等リスト2018. 岡山大学農学部学術報告 108, 27-29, 2018.

    • URL

      http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/journal/srfa/108/--/article/56442

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 公表学術論文等リスト2017. 岡山大学農学部学術報告 107, 25-39, 2017.

    • URL

      http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/55652/20180206140843410003/srfa_107_025_039.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi