• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術リテラシーを育成するための技能の効果的・効率的な指導法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17915
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
家政・生活学一般
研究機関広島大学

研究代表者

木村 彰孝  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (50508348)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードものづくり / 中学校技術科 / 材料と加工の技術 / 技能 / 前頭前野の脳活動 / 理解度 / 習熟度 / 材料と加工 / 製図 / 自律神経活動 / 脳活動 / 技術 / 視線
研究成果の概要

本研究では、中学校技術科「材料と加工の技術」の技能の指導方法と教材の評価手法として、前頭前野の脳活動に着目した。きりを用いた穴あけ加工と製図の学習方法を対象とした実験を行い、その有効性を検証した。その結果、技能の理解・習熟度を前頭前野の脳活動により客観的かつ詳細に評価することの可能性を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知識・理解や技能の効果的・効率的な指導法や教材を開発するためには、指導内容を生徒が理解できているか、技能が身についているか否かについて、客観的に評価すると共に、理解・習熟度に応じた指導法の体系化が必要と考える。本研究では、前頭前野の脳活動による客観的かつ詳細な評価を通して、成果物(図面、製作物など)やアンケート(主観評価)では知ることのできない詳細な情報を得ることの可能性を示すことができた。今後、生徒の個に応じた指導方法や教材の開発などへの活用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 立体の提示方法の違いが第三角法による正投影図の製図作業時の脳活動に与える影響-立方体15個で構成された図形を用いて-2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎透子、木村彰孝
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 材料と加工の技術における板材を用いた木製品の構想・設計・製作 の繋がりを意識した試作用材料と学習の流れの検討2019

    • 著者名/発表者名
      木村彰孝
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第62回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 生理指標を用いた製図の学習方法の評価に関する基礎的検討(1)心理指標と書き換え作業について2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎透子、木村彰孝
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第62回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生理指標を用いた製図の学習方法の評価に関する基礎的検討(2)前頭前野の脳活動と自律神経活動について2019

    • 著者名/発表者名
      木村彰孝、岩崎透子
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第62回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] きりによる穴あけ技能の習熟度の違いが前頭前野の脳活動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      木村彰孝
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第61回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi