• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光の視点からみた「田園回帰」の特性と若年移住者の定着に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17931
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 観光学
人文地理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

井口 梓  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (50552098)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード田園回帰 / 農村移住 / ライフヒストリー / 地域おこし協力隊 / 観光 / ライブヒストリー / テキスト分析 / 若者 / 田舎暮らし
研究成果の概要

本研究は、縮小する農村社会の対抗策としての「田園回帰」(都市部から農村への若年層を中心とした移住による人口移動)を取り上げ、若年Iターン者の行動パターンや意思決定、価値観(農村観)に着目して、集落文化の担い手となるメカニズムを解明することを目的とした。具体的には、日本で最も多くの若年Iターン者を受け入れている長野県と四国地方を事例地域として、とくに地域おこし協力隊などの若い世代のIターン者の移住プロセスに着目し、対象者への詳細な聞き取り調査に基づくライフヒストリーと語りの分析から解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、農村移住を実践するIターン者に対して、農村に移住した新住者の集団として一括的に捉えるステレオタイプな分析を脱却し、異なる価値観から移住するようになった背景、「農村らしさ」をイメージし農村的な暮らしを志向する点、地域の伝統文化と関わり、地域社会に影響を与える存在である点などを考慮し、Iターン者個人の存在と彼らの抱く農村観に着目し、都市住民が「農村」で暮らす意味を問い直す点にある。また、事例地域のIターン者のライフヒストリーや語りの分析からその多様な価値観や農村観が農村地域に与える影響について分析を試みることは、若い世代の「田園回帰」現象をめぐる他の研究課題にも重要な基礎研究となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ニューツーリズムによる観光地域づくり2017

    • 著者名/発表者名
      井口梓
    • 雑誌名

      ECPR

      巻: 39 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 今治市島嶼部における 地域おこし協力隊の展開2019

    • 著者名/発表者名
      井口梓
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 登山者の特性からみる石鎚山の登山観光2019

    • 著者名/発表者名
      井口梓・大塚葉子
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 雑誌『田舎暮らしの本』にみる農村移住と農村イメージの変遷2018

    • 著者名/発表者名
      井口梓
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi