• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子教科書の閲覧データを活用した有意味学習促進のための知識構造可視化システム

研究課題

研究課題/領域番号 17K17936
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
学習支援システム
研究機関九州大学

研究代表者

王 静芸  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (30747548)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオントロジー / 発見学習環境 / 有意味学習環境 / 学習データ分析 / 知識構造可視化 / 可視化マップ / 学習支援システム / 知識構造 / 電子教科書 / 発見学習 / 有意味学習 / 可視化 / 教育ビッグデータ
研究成果の概要

有意味学習を支援するために、電子教材の任意の範囲の知識を可視化知識関係マップで表示できる知識構造可視化システムを開発した。また、学習者の主体的な学びを促進するために、可視化マップ一部の情報が隠されて、学習者自身が可視化マップを完成することができる発見学習環境も開発する。学習効果を調査するために、一連の予備評価実験を行った。九州大学800人の大学生を被験者になった。実験から収集した学習データを分析した。学習者が有意味受容学習環境と有意味発見学習環境下での成績だけではなく、認知負荷、システム満足度、技術受容レベルと電子書籍システムにおける学習行動も比較した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果を広く公開するためには3回の海外の大学での招待講演、9回の国際会議論文発表、そして3回のシンポジウムでの発表があった.国外の論文誌へ3本を投稿した。今1本が採択された,最後2本はまだ審査中です.また、オントロジー手法の有意義な学習支援環境の構築への応用方法、及び有意義な学習環境の提供を目的とした実用的なオントロジー駆動型学習支援システムを記述したの二つ著書(本の章)も出版した。この研究により、教育学、システム開発及びび学習者の分析からの学際的見解を示し、実際のアプリケーションにおける学習支援システムを紹介した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Exploring heterogeneous grouping strategies from the learning analytic perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Information Engineering Express
    • 雑誌名

      International Journal of Learning Technologies and Learning Environments

      巻: 2(2) ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Semi-automatic Construction of Ontology Based on Data Mining Technique2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Jingyun、Flanagan Brendan、Ogata Hiroaki
    • 雑誌名

      International Conference on Learning Technologies and Learning Environments (LTLE) 2017

      巻: 1 ページ: 511-515

    • DOI

      10.1109/iiai-aai.2017.202

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A meaningful discovery learning environment for e-book learners2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Jingyun、Shimada Atsushi、Ogata Hiroaki
    • 雑誌名

      Global Engineering Education Conference (EDUCON), 2017 IEEE

      巻: 1 ページ: 1153-1160

    • DOI

      10.1109/educon.2017.7942995

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Knowledge Comparison Environment for Supporting Meaningful Learning of E-Book Users2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Jingyun、Ogata Hiroaki、Shimada Atsushi
    • 雑誌名

      Systems

      巻: 4 号: 2 ページ: 21-21

    • DOI

      10.3390/systems4020021

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] E-book Learner Behaviors Difference under two Meaningful Learning Support Environments2019

    • 著者名/発表者名
      Jingyun Wang, Atsushi Shimada, and Fumiya Okubo
    • 学会等名
      the 27th International Conference on Computers in Education (ICCE 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrating Multimodal Learning Analytics and Inclusive Learning Support Systems for People of All Ages2019

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura, Min Lu, Shin’ichi Konomi, Kohei Hatano, Miyuki Inaba, Misato Oi, Tsuyoshi Okamoto, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Jingyun Wang, Masanori Yamada, Yuki Yamada
    • 学会等名
      7th International Conference on Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualization learning support systems and the corresponding learning behavior analyses2019

    • 著者名/発表者名
      Jingyun Wang
    • 学会等名
      Academic conference in National Taiwan University of Science and Technology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A visualization Learning Support system for e-book users2019

    • 著者名/発表者名
      Jingyun Wang
    • 学会等名
      Women scientists in Kyushu university-2nd Diversity Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Meaningful learning support for digital textbook users,2019

    • 著者名/発表者名
      Jingyun Wang
    • 学会等名
      Taiwan E-learning forum (TWELF2019)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Knowledge visualization based on e-learning Technique2019

    • 著者名/発表者名
      Jingyun Wang
    • 学会等名
      Invited speech in National University of Tainan,
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] E-book learner behaviors under meaningful learning modes2018

    • 著者名/発表者名
      Jingyun Wang, Fumiya Okubo, Yuta Taniguchi
    • 学会等名
      Multidisciplinary Academic Conference on Education, Teaching and Learning (MAC-ETL) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Meaningful Learning Support Environments Based on Ontology Technique2018

    • 著者名/発表者名
      Jingyun Wang
    • 学会等名
      International Conference on Education Technology Management (ICETM 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Semi-automatic Construction of Ontology Based on Data Mining Technique2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Jingyun
    • 学会等名
      International Conference on Learning Technologies and Learning Environments (LTLE) 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A meaningful discovery learning environment for e-book learners2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Jingyun
    • 学会等名
      Global Engineering Education Conference (EDUCON), 2017 IEEE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Learning Technologies for transforming Teaching, Learning and Assessment at Large Scale: chapter “Ontology Technique and Meaningful Learning Support Environments”2019

    • 著者名/発表者名
      Jingyun Wang
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030151294
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Smart Sensors at the IoT Frontier: chapter 13 Learning Analytics for E-Book-Based Educational Big Data in Higher Education2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ogata, Misato Oi, Kousuke Mohri, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada, Masanori Yamada, Jingyun Wang, Sachio Hirokawa
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      Springer, Cham
    • ISBN
      9783319553443
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi