研究課題/領域番号 |
17K17936
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育工学
学習支援システム
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
王 静芸 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (30747548)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | オントロジー / 発見学習環境 / 有意味学習環境 / 学習データ分析 / 知識構造可視化 / 可視化マップ / 学習支援システム / 知識構造 / 電子教科書 / 発見学習 / 有意味学習 / 可視化 / 教育ビッグデータ |
研究成果の概要 |
有意味学習を支援するために、電子教材の任意の範囲の知識を可視化知識関係マップで表示できる知識構造可視化システムを開発した。また、学習者の主体的な学びを促進するために、可視化マップ一部の情報が隠されて、学習者自身が可視化マップを完成することができる発見学習環境も開発する。学習効果を調査するために、一連の予備評価実験を行った。九州大学800人の大学生を被験者になった。実験から収集した学習データを分析した。学習者が有意味受容学習環境と有意味発見学習環境下での成績だけではなく、認知負荷、システム満足度、技術受容レベルと電子書籍システムにおける学習行動も比較した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果を広く公開するためには3回の海外の大学での招待講演、9回の国際会議論文発表、そして3回のシンポジウムでの発表があった.国外の論文誌へ3本を投稿した。今1本が採択された,最後2本はまだ審査中です.また、オントロジー手法の有意義な学習支援環境の構築への応用方法、及び有意義な学習環境の提供を目的とした実用的なオントロジー駆動型学習支援システムを記述したの二つ著書(本の章)も出版した。この研究により、教育学、システム開発及びび学習者の分析からの学際的見解を示し、実際のアプリケーションにおける学習支援システムを紹介した。
|