• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団移転復興のデータベース化と移転実施者の復興感の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17954
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
社会システム工学・安全システム
研究機関東海大学 (2022)
熊本大学 (2017-2021)

研究代表者

安部 美和  東海大学, 文理融合学部, 特任准教授 (40619805)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード災害復興 / 集団移転 / 集団移住 / 復興政策 / 環境適応 / ソーシャルキャピタル / 制度史 / コミュニティ / 移住 / 自然災害 / ソーシャル・キャピタル / 災害 / 復興 / 合意形成
研究成果の概要

本研究では、過去の集団移転事例をもとに移転距離の設定や移転による影響について事例をまとめ、共通点の整理を行った。防災移転促進事業を実施した例だけではなく、過去に長距離集団移転を実施している桜島の噴火災害と十津川水害の2事例も対象として調査を実施した。
ヒアリング調査や文献調査の結果、遠い集団移転先での生活の継続を実現させていた要因には、単なる住宅再建目的での移転ではなく、生業や文化まで含めた「暮らし」の再建を目的にした移転方法を行政が支援していた。また住民も、ほか地域から持ち込まれる文化や生活スタイルに適応する柔軟性を持っていたことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の災害後の集団移転では、同じコミュニティメンバー同士でかつ元の集落に近い場所への移転が積極的に行われている。しかし、近い将来予測されている広域かつ大規模災害時に時には、こうした元集落に近い場所への移転だけでは物理的に難しい事案が発生すると予測できる。本研究では、防災集団移転促進事業による集団移転の事例だけではなく、過去の災害によって長距離移転を実施した集落に注目し、長距離移転による生活環境の変化にもかかわらず移転を決定する過程や移転後の定住状況に関係する要因について明らかにした。こうした結果によって、長距離集団移転又は長距離個別移転が1つの選択肢として被災者に示せることに意義がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 圓光大学歴史教育科(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自然災害を起因とする集団移転の選択肢を考える2022

    • 著者名/発表者名
      雇用構築学研究所
    • 雑誌名

      雇用構築学研究所「ニューズレター」

      巻: 64 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 農村集落におけるくらしの変化と熊本地震2020

    • 著者名/発表者名
      安部美和、村上長嗣
    • 雑誌名

      熊本大学政策研究

      巻: 10 ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 被災者の住生活向上を考慮した集団移転先の選定2020

    • 著者名/発表者名
      安部美和、大西康伸、長谷川麻子、本間里見、下田貞幸
    • 雑誌名

      住総研研究論文集・実践研究報告集

      巻: 46 ページ: 167-178

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Possibility of long-Distance Collective Relocation after Disasters: commonalities and challenges lerned from past collective relocations2023

    • 著者名/発表者名
      Miwa ABE
    • 学会等名
      World BOSAI Forum 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Historical Study of Long-Distance Mass Relocation After Disaster in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Miwa Abe and Chiho Ochiai
    • 学会等名
      5th World Planning School Congress, 16th Asian Planning Schools Association Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identifying the "robustness" of rural communities against natural disasters2021

    • 著者名/発表者名
      Miwa ABE
    • 学会等名
      農村計画学会 (Online ARP International Seminar)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 南阿蘇村におけるくらしの変化と災害対応-女性たちのネットワーク2020

    • 著者名/発表者名
      安部美和
    • 学会等名
      日本地域政策学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 南阿蘇村におけるくらしの変化と災害対応2020

    • 著者名/発表者名
      安部美和
    • 学会等名
      日本地域政策学会 環境政策分科会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi