研究課題/領域番号 |
17K17958
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
創薬化学
応用薬理学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大浦 華代子 熊本大学, 大学教育統括管理運営機構, 特任助教 (80452879)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 血漿加水分解酵素 / 加水分解酵素 / 薬学 / 酵素 |
研究成果の概要 |
本研究では、変形性膝関節症の関節内投与製剤の開発を目指して、DDS製剤化に応用できる関節内の加水分解酵素の特性を解析するため、加水分解酵素の中でも種類の多いセリンエステラーゼの有効なプローブであるFluorophosphonate-biotinを利用して、特異的抗体を用いずにセリンエステラーゼの発現量を定量する方法を確立した。また、加水分解酵素のソフトドラッグに対する認識性の一部を明らかにした。さらに、Butyrylcholinesteraseの活性にCa2+イオンが及ぼす影響について明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究にて構築したセリンエステラーゼの定量方法は、関節内に存在する加水分解酵素だけでなく、その他の組織に存在する新たな加水分解酵素の同定にも応用可能と期待される。また、これまでに詳細な検討のなかったParaoxonase 1やButyrylcholinesteraseの血漿加水分解酵素の基質認識性および特性を本研究では一部、明らかにすることができ、今後、血漿加水分解酵素を利用したプロドラッグおよびソフトドラッグを設計する上で有用な情報になるものと確信できる。
|