• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症性急性腎傷害に有効な血液浄化膜の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K17960
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
生体医工学・生体材料学
研究機関大分大学

研究代表者

大地 嘉史  大分大学, 医学部, 助教 (50649811)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード敗血症 / 急性血液浄化療法 / 急性腎傷害 / サイトカイン / HMGB-1 / 血液浄化療法
研究成果の概要

この研究では、LPSを添加したヒトの血液を用いて敗血症血液浄化モデルを作成し、polyethersulfoneを膜素材とした血液浄化器の、サイトカイン、HMGB-1、アルブミンの除去性能を評価した。その結果、使用した血液浄化器は、従来の血液浄化器と比較して高効率にサイトカインやHMGB-1を除去でき、かつアルブミンの喪失は最低限に抑えられていた。また、血液浄化器の膜面積が大きくなるほど、浄化効率は低下しにくいことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今研究で使用したpolyethersulfoneを膜素材とした血液浄化器は、従来の血液浄化器よりも炎症性サイトカインやHMGB-1を、アルブミンの喪失を抑えつつ効率的に除去できる可能性が示唆された。
敗血症の主病態は、病原微生物によって生じた過剰炎症に伴う臓器障害であり、その重要な要素がサイトカインやHMGB-1である。今研究結果から、敗血症のような高サイトカイン状態に伴う腎傷害においては、今回使用した血液浄化器を使用すると、腎補助に加えて炎症の制御も期待できるかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] High Efficiency Removal of Cytokines and HMGB‐1 by Continuous Hemofiltration With a Dual Layered Polyethersulfone Membrane: An Ex Vivo Study2019

    • 著者名/発表者名
      Ohchi Yoshifumi、Goto Koji、Yasuda Norihisa、Koga Hironori、Kitano Takaaki
    • 雑誌名

      Therapeutic Apheresis and Dialysis

      巻: 23 号: 2 ページ: 173-179

    • DOI

      10.1111/1744-9987.12767

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新規血液浄化器(PES膜)の中分子除去性能に関する基礎的検討2017

    • 著者名/発表者名
      大地 嘉史
    • 学会等名
      第45回 日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト血液を用いたPES膜血液浄化器の濾過性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      大地 嘉史
    • 学会等名
      第28回 日本急性血液浄化学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi