研究課題/領域番号 |
17K17966
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
鶴丸 博人 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (60545226)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 作物生育促進微生物 / 共生微生物 / 環境微生物 / テンサイ / Bradyrhizobium / 植物生育促進 / Beta vulgaris / 共生細菌 / Bradyrhizobiaceae / 微生物学 / 環境微生物学 / 微生物生態学 / 環境調和型農業 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「テンサイ由来Bradyrhizobium属細菌の分類学的特徴と生態学的特徴」を明らかにすることである。テンサイ共生細菌のメタゲノム解析等によって、「テンサイ由来Bradyrhizobium属細菌は、テンサイへの高い定着能と複数の作物生育促進因子を保有していること」が示された。テンサイから分離したBradyrhizobium属細菌の種の同定、ゲノム解析、生育促進能調査などの研究を通して、「Bradyrhizobium属細菌がどのようにしてテンサイ生育を支えているのか」を理解する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共生細菌のメタゲノム情報を元にした、作物生育促進細菌の分離は、これまでほとんど行われていない。こうした情報を考慮せず、実験室で選抜された生育促進細菌は、過酷な圃場環境ではほとんど機能しない。その証拠に、作物生育促進細菌として商業ベースで成功している例はほとんどない。メタゲノム情報を元にした作物生育促進細菌の分離は、こうした困難な状況を打破し、効率的な作物生産に貢献できる生育促進細菌を選抜できる可能性が高い。
|