• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経血管ユニットによる新たな血液脳関門制御機構と統合失調症病態への関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K17979
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人体病理学
神経解剖学・神経病理学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

西浦 継介  福島県立医科大学, 医学部, 研究員 (30791024)

研究協力者 千葉 英樹  
杉本 幸太郎  
冨川 直樹  
高橋 均  
柿田 明美  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経血管ユニット / 血液脳関門 / 統合失調症 / クローディン / PKA / セロトニン / モノアミン / 血管内皮 / 病理学 / タイト結合
研究成果の概要

セロトニン 受容体5-HT1Aが正常ヒト脳微小血管の内皮・周皮細胞に強く発現することを見出した。また新たに開発した共培養系を用いて、セロトニン/5-HT1Aシグナルが内皮CLDN5の発現を誘導することを突き止めた。一方統合失調症前頭前野の微小血管では、protein kinase A (PKA)シグナルが活性化し、血管内皮claudin-5 (CLDN5)陽性シグナルが減少・途絶していることを発見した。このような変化は脳部位特異的で、正常脳では認められなかった。セロトニン/5-HT1A/cAMP/PKAシグナルは脳部位選択的なCLDN5発現や血液脳関門の制御に寄与することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症ではセロトニン仮説等が提唱されているが、その病態は不明である。代表者は統合失調症前頭前野の微小血管選択的にprotein kinase A (PKA)が活性化し、その部位に一致して血液脳関門構成分子であるclaudin-5 (CLDN5)が部分消失していることを発見した。また5-HTが5-HT1A受容体を介して血液脳関門を制御する新規機構を発見した。セロトニン/5-HT1A/cAMP/PKAシグナルの破綻が統合失調症の病態に関与する可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] PKA activation and endothelial claudin-5 breakdown in the schizophrenic prefrontal cortex2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiura Keisuke、Ichikawa-Tomikawa Naoki、Sugimoto Kotaro、Kunii Yasuto、Kashiwagi Korehito、Tanaka Mizuko、Yokoyama Yuichi、Hino Mizuki、Sugino Takashi、Yabe Hirooki、Takahashi Hitoshi、Kakita Akiyoshi、Imura Tetsuya、Chiba Hideki
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 8 号: 55 ページ: 93382-93391

    • DOI

      10.18632/oncotarget.21850

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 公立大学法人 福島県立医科大学基礎病理学講座

    • URL

      https://www.fmu.ac.jp/home/p2/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 公立大学法人 福島県立医科大学基礎病理学講座

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/home/p2/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi