• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣癌におけるクローディン発現の臨床病理学的・生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K17981
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
腫瘍生物学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小島 学  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30746970)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード子宮内膜癌 / 核内受容体 / シグナル伝達 / クローディン / エストロゲン受容体 / 接着分子 / エストロゲン / 細胞間接着分子 / エストロゲンレセプター / 卵巣癌 / 癌
研究成果の概要

卵巣癌におけるクローディン6高発現の臨床病理学的意義については症例を増やして再検討をしたが有意差は得られなかった。一方で同時に行った子宮内膜癌の 検討ではクローディン6高発現が5年生存と強い関連性を認めており、クローディン6は子宮内膜癌において強力な予後不良因子であることが示唆された。また分子生物学的検討では、クローディン6過剰発現株は野性株よりも増殖能と遊走能において亢進がみられること、エストロゲン受容体αと共役して悪性形質の増強に関わること、エストロゲン受容体の活性化に必要なリン酸化部位がわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

婦人科癌の殺細胞剤の奏効率はタキサン・プラチナ製剤の出現によって飛躍的に向上したが、進行例の再発率は依然として高い。新たに開発された分子標的薬も全生存期間を有意に改善しないばかりか、腸管穿孔や血栓症等の有害事象が問題視されている。このようにいくつかの課題を抱える薬物療法の現状を鑑みると、細胞間接着分子クローディン6は腫瘍のみに発現する際だった特徴もつため、クローディン6を標的とする抗体薬を用いた治療戦略は理想的といえる。今後はクローディン-6抗体薬の作成やクローディン6を検出するコンパニオン診断薬の開発につながる成果を示したい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] THE HIGH EXPRESSION OF CLAUDIN-6 IS A POOR PROGNOSTIC FACTOR IN UTERINE ENDOMETRIAL CARCINOMA2018

    • 著者名/発表者名
      MANABU KOJIMA
    • 学会等名
      17th Biennial Meeting of the International Gynecologic Cancer Society (IGCS 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Clinicopathological significance of claudin-6 expression in uterine endometrial cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Kojima.M
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi