• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MTF1の神経発生におけるエピゲノムプログラミングと神経変性疾患との関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K18001
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境・衛生系薬学
生物系薬学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

栗田 尚佳  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (00746315)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードMTF1 / エピジェネティクス / 神経分化 / 発生・分化 / シグナル伝達 / 脳神経疾患 / 金属代謝
研究成果の概要

金属応答転写因子 (MTF1)は亜鉛、銅などの重金属により活性化され、生体内金属恒常性維持に働いている。また、MTF1ノックアウトマウスは胎生致死であり、MTF1は正常な個体発生に必要不可欠と考えられるが、胎生期の発生段階での本来の役割は不明である。これまで神経発生における役割が不明であった、金属応答転写因子であるMTF1について、神経分化によって、その発現量低下することを見出した。神経分化におけるMTF1の役割については不明であるが、MTF1は細胞の未分化性の維持に重要な役割をしている可能性がある。本成果から、神経分化におけるMTF1の新たな機能解明の足掛かりになる知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はMTF1の神経発生における役割およびエピゲノムプログラミングについて解明し、成人後の孤発性の神経変性疾患との関連性に迫る点が特色である。これまで、発生期における役割が不明である金属応答転写因子MTF1の分子機能を解明し、また発生期におけるMTF1のエピゲノムプログラム因子としての可能性を探り、成人後の神経変性疾患との関連性を解明しようとする点が独創的であり、チャレンジングな課題である。本研究により、これまで不明であったMTF1の神経発生と神経変性疾患での新たな役割が解明され、DOHaD説を基盤とするMTF1を介した孤発性の神経変性疾患の発症メカニズム解明の一助となることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Protective function of SLC30A10 induced via PERK-ATF4 pathway against 1-methyl-4-phenylpyridinium2017

    • 著者名/発表者名
      Go Suzuna、Kurita Hisaka、Yokoo Kazuki、Inden Masatoshi、Kambe Taiho、Hozumi Isao
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 490 号: 4 ページ: 1307-1313

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.07.018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi