• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母体感染により発症する自閉症に対するフラボノイドの予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K18010
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
食生活学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

吉田 路子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70754571)

研究協力者 瑞木 匡  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / フラボノイド / iPS細胞 / 食と栄養
研究成果の概要

iPS細胞から分化誘導した神経凝集体を用いて、フラボノイドの一種であるLuteolin投与により、「母体免疫系の活性化により発症する自閉症スペクトラム障害」の表現型が回復することを示した。一方、Luteorlin同様、抗炎症作用が報告されているDHAでは同表現型の回復は認められなかった。また、Luteorinの過量投与により細胞のアポトーシスが誘導されることを明らかにし、適切な投与量の検討が必要であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「母体感染によって生まれてくる子が発症する自閉症スペクトラム障害」に対し、発症予防効果を持ち、安全で妊婦も安心して摂取できる食品成分の探索を行った。候補として、炎症性サイトカインの産生抑制効果が報告されているフラボノイドと多価不飽和脂肪酸に着目し、フラボノイドの一種であるルテオリンが表現型を回復することを示した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Luteolin attenuates interleukin-6-mediated astrogliosis in human iPSC-derived neural aggregates: A candidate preventive substance for maternal immune activation-induced abnormalities2017

    • 著者名/発表者名
      Zuiki Masashi、Chiyonobu Tomohiro、Yoshida Michiko、Maeda Hiroshi、Yamashita Satoshi、Kidowaki Satoshi、Hasegawa Tatsuji、Gotoh Hitoshi、Nomura Tadashi、Ono Katsuhiko、Hosoi Hajime、Morimoto Masafumi
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 653 ページ: 296-301

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.06.004

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi