• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多孔質ガラスナノ空間を利用した、常温、大気下での二酸化炭素の光還元

研究課題

研究課題/領域番号 17K18013
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理化学
生体関連化学
研究機関東京大学 (2018-2022)
大阪市立大学 (2017)

研究代表者

野地 智康  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40452205)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード光合成 / 人工光合成 / 水素発生 / ギ酸生成 / 多孔質ガラス板 / 光化学系I / ロドプシン / エネルギー移動 / 吸収波長制御 / 量子化学計算 / フィコビリソーム / 励起エネルギー移動 / 光捕集アンテナ / 多孔質 / ガラス / ギ酸 / 光水素発生 / 嫌気 / 再生可能 / 光触媒 / デバイス / 多孔体 / 生体材料 / 再生可能エネルギー
研究成果の概要

再生可能なエネルギー社会の実現のため、二酸化炭素や水素イオンを燃料源であるギ酸や水素に変換する人工光合成の開発が必要である。本研究では、数十nm の細孔を持つガラス板(多孔質ガラス板)の中に、光増感剤、電子伝達体、酵素からなる光反応系を導入することで、大気下においても、酸素の無いナノ空間を光で作り、二酸化炭素からギ酸を生成するデバイスの開発、機構解明、改善を行った。光捕集アンテナから光増感剤として有用な光化学系Iへのエネルギーが95%の効率で起こる事を報告した。タンパク質内の光吸収波長を制御するために、吸収波長が変化するバクテリオロドプシンの吸収波長が光反応で変化する機構を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

再生可能で持続可能なエネルギー社会の実現のため、様々な触媒を利用した人工光合成が報告されている。しかし、大気下では酸素に反応を阻害される事が、大きな問題の一つである。純度の高い二酸化炭素や不活性化ガスで酸素を除くとコストが掛かり、人工光合成を実現できない。酸素大気下で運用できるシステムの開発が必要である。このような課題に対して、これまでに申請者は、数十nm の細孔を持つガラス板(多孔質ガラス板)の中に、光反応系を導入することで、「大気下においても、酸素の無いナノ空間を光で作り、二酸化炭素をギ酸に変化する」デバイスを開発した。本研究では、その機構解明と効率改善に関する研究を行った。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of Absorption Wavelength Shift of Bacteriorhodopsin During Photocycle2022

    • 著者名/発表者名
      Noji Tomoyasu、Ishikita Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 126 号: 48 ページ: 9945-9955

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c04359

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Energy transfer dynamics and the mechanism of biohybrid photosynthetic antenna complexes chemically linked with artificial chromophores2022

    • 著者名/発表者名
      Yoneda Yusuke、Noji Tomoyasu、Mizutani Naoto、Kato Daiji、Kondo Masaharu、Miyasaka Hiroshi、Nagasawa Yutaka、Dewa Takehisa
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 号: 40 ページ: 24714-24726

    • DOI

      10.1039/d2cp02465a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct Energy Transfer from Allophycocyanin-Free Rod-Type CpcL-Phycobilisome to Photosystem I2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Noji, Mai Watanabe, Takehisa Dewa, Shigeru Itoh, Masahiko Ikeuchi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 12 号: 28 ページ: 6692-6697

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c01763

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A sublethal ATP11A mutation associated with neurological deterioration causes aberrant phosphatidylcholine flipping in plasma membranes2021

    • 著者名/発表者名
      Segawa Katsumori、21人、Nagata Shigekazu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 131 号: 18 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1172/jci148005

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanism of absorption wavelength shifts in anion channelrhodopsin-1 mutants2021

    • 著者名/発表者名
      Tsujimura Masaki、Noji Tomoyasu、Saito Keisuke、Kojima Keiichi、Sudo Yuki、Ishikita Hiroshi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      巻: 1862 号: 2 ページ: 148349-148349

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2020.148349

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photocatalytic activity of the light-harvesting complex of photosystem II (LHCII) monomer2021

    • 著者名/発表者名
      Kondo Masaharu、Matsuda Haruka、Noji Tomoyasu、Nango Mamoru、Dewa Takehisa
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 406 ページ: 112926-112926

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2020.112926

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of PG-surfactants bearing polyacrylamide polymer chain to solubilize membrane proteins in a surfactant-free buffer2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Shimamoto, Tatsuki Nakakubo, Tomoyasu Noji, Shuhei Koeda, Keisuke Kawakami, Nobuo Kamiya, Toshihisa Mizuno
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 4 ページ: 1524-1524

    • DOI

      10.3390/ijms22041524

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Green-Sensitive, Long-Lived, Step-Functional Anion Channelrhodopsin-2 Variant as a High-Potential Neural Silencing Tool2020

    • 著者名/発表者名
      Kojima Keiichi、Miyoshi Natsuki、Shibukawa Atsushi、Chowdhury Srikanta、Tsujimura Masaki、Noji Tomoyasu、Ishikita Hiroshi、Yamanaka Akihiro、Sudo Yuki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 11 号: 15 ページ: 6214-6218

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.0c01406

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vectorial Proton Transport Mechanism of RxR, a Phylogenetically Distinct and Thermally Stable Microbial Rhodopsin2020

    • 著者名/発表者名
      Kojima Keiichi、Ueta Tetsuya、Noji Tomoyasu、Saito Keisuke、Kanehara Kanae、Yoshizawa Susumu、Ishikita Hiroshi、Sudo Yuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-019-57122-2

    • NAID

      120006884916

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis and characterization of chemically-reactive solubilization surfactants for membrane proteins and preparation of membrane protein hydrogel microfibers2019

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Aki、Koeda Shuhei、Noji Tomoyasu、Kawakami Keisuke、Sumito Natsumi、Dewa Takehisa、Itoh Shigeru、Kamiya Nobuo、Mizuno Toshihisa
    • 雑誌名

      Colloid and Interface Science Communications

      巻: 32 ページ: 100199-100199

    • DOI

      10.1016/j.colcom.2019.100199

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-Stokes fluorescence from chlorophyll a2019

    • 著者名/発表者名
      Emura Hidetoshi、Noji Tomoyasu、Kondo Masaharu、Amao Yutaka、Sugisaki Mitsuru
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1220 号: 1 ページ: 012043-012043

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1220/1/012043

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of Photocurrent by Integration of an Artificial Light-Harvesting Antenna with a Photosystem I Photovoltaic Device2019

    • 著者名/発表者名
      Takekuma Yuya、Nagakawa Haruki、Noji Tomoyasu、Kawakami Keisuke、Furukawa Rei、Nango Mamoru、Kamiya Nobuo、Nagata Morio
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: - 号: 6 ページ: 3986-3990

    • DOI

      10.1021/acsaem.9b00349

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient hydrogen production using photosystem I enhanced by artificial light harvesting dye2019

    • 著者名/発表者名
      Nagakawa Haruki、Takeuchi Ayano、Takekuma Yuya、Noji Tomoyasu、Kawakami Keisuke、Kamiya Nobuo、Nango Mamoru、Furukawa Rei、Nagata Morio
    • 雑誌名

      Photochemical & Photobiological Sciences

      巻: 18 号: 2 ページ: 309-313

    • DOI

      10.1039/c8pp00426a

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Shifting mechanism of absorption energy in intermediate states of bacteriorhodopsin2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Noji, Hiroshi Ishikita
    • 学会等名
      The 22nd Annual Meeting of the Protein Science Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] バクテリオロドプシンにおける中間体の吸収波長変化の機構2021

    • 著者名/発表者名
      野地 智康, 石北 央
    • 学会等名
      第28回 光合成セミナー2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] レチナールタンパク質の吸収波長制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      野地 智康、斉藤 圭亮、田村 宏之、石北 央
    • 学会等名
      第19回東京大学生命科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] レチナールタンパク質の吸収波長制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      野地 智康、斉藤 圭亮、田村 宏之、石北 央
    • 学会等名
      第46回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] タンパク質環境によるレチナール分子の吸収波長制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      野地 智康、斉藤 圭亮、田村 宏之、石北 央
    • 学会等名
      第27回「光合成セミナー2019」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アニオンチャネルロドプシンの変異体の吸収波長予測方法の評価2019

    • 著者名/発表者名
      野地 智康,辻村 真樹, 小島 慧一,斉藤 圭亮, 須藤 雄気, 石北 央
    • 学会等名
      「ファイバーレス光遺伝学による高次脳機能を支える本能機能の解明」 第4回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多孔質ガラス板のナノ空間と光合成膜タンパク質を利用した人工光合成系の構築2018

    • 著者名/発表者名
      野地 智康
    • 学会等名
      東京工業大学 理学院 化学系 石谷・前田研究室
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光化学系IIの蛍光量子収率の励起光量依存性、pH依存性2018

    • 著者名/発表者名
      野地 智康, 大幸 昇平, 川上 恵典, 神谷 信夫
    • 学会等名
      新学術領域「革新的光-物質変換」第一回領域会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多孔質ガラス板への光化学系I/IIの3次元的固定と量子効率2018

    • 著者名/発表者名
      野地 智康, 池田 有佑, 平野 誠, 川上 恵典, 神 哲郎, 神谷 信夫
    • 学会等名
      新学術領域「革新的光-物質変換」第一回領域会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 光化学系IIとガラスナノ空間を利用した高効率キノン光還元系の構築2018

    • 著者名/発表者名
      野地 智康, 池田 有佑, 川上 恵典, 神 哲郎, 神谷 信夫
    • 学会等名
      第16回ナノ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Function of light-driven water-splitting device immobilizing photosystem II inside porous glass plate2018

    • 著者名/発表者名
      Noji Tomoyasu, Ikeda Yusuke, Kawakami Keisuke, Jin Tetsuro, Kamiya Nobuo
    • 学会等名
      植物生理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Function of light-driven water-splitting device immobilizing photosystem II inside porous glass plate2018

    • 著者名/発表者名
      Noji Tomoyasu, Ikeda Yusuke, Kawakami Keisuke, Jin Tetsuro, Kamiya Nobuo
    • 学会等名
      9th OCARINA International Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クロスリンカーを用いたcytc6/光化学系I/白金ナノ粒子複合体による光誘起水素発生2017

    • 著者名/発表者名
      平野 誠人、野地 智康、川上 恵典、神 哲郎、吉野 宏明、池内 昌彦、近藤 政晴、大岡 宏造、神谷 信夫
    • 学会等名
      光合成学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Light-induced hydrogen production by photosystem I-Pt nanoparticle immobilized in porous glass plate nanopores2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hirano, Tomoyasu Noji, Keisuke Kawakami, Teturo Jin, Masaharu Kondo, Hirozo Oh-oka, Nobuo Kamiya
    • 学会等名
      植物生理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Improvement of photosystem II activity in solution and nanopores inside porous glass2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ikeda, Tomoyasu Noji, Keisuke Kawakami, Tetsuro Jin, Nobuo Kamiya
    • 学会等名
      8th OCARINA International Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi