• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山椒由来アレルギー(脱顆粒)抑制物質の分子・細胞から生体レベルでの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K18025
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
食品科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

河野 良平  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70569110)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアレルギー / 山椒 / 花粉症 / 脱顆粒 / 抗アレルギー作用 / 食品 / 天然物 / 抗アレルギー
研究成果の概要

本研究は、山椒(ZP)由来の脱顆粒抑制物質を新たに特定しその作用機序を明らかにすることを目的とした。 IgEを介したマスト細胞脱顆粒に対する抑制効果に基づく分離により、ZP由来の脱顆粒抑制化合物として1-acetoxy-7-hydroxy-3, 7-dimethylocta-2E, 5E-diene(ZP1)および8-hydroxygeranyl acetate(ZP2)を特定した。 ZP1またはZP2の経口投与は、マウスのIgEを介した受動皮膚アナフィラキシー反応を減弱した。ZP1とZP2はIgE介在性脱顆粒を阻害することでアレルギー反応を減弱することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では山椒から新たに二つの脱顆粒抑制物質を単離、同定し、その作用機序を明らかにした。アレルギー疾患に対する治療方法は複数あるが、その選択肢を増やすことは有意義である。さらに山椒そのものを食生活に取り入れることで、アレルギー予防・改善が期待される

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Biological and epidemiological evidence of anti-allergic effects of traditional Japanese food ume (Prunus mume)2018

    • 著者名/発表者名
      Kono Ryohei、Nakamura Misa、Nomura Sachiko、Kitano Naomi、Kagiya Tomoko、Okuno Yoshiharu、Inada Ken-ichi、Tokuda Akihiko、Utsunomiya Hirotoshi、Ueno Masami
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30086-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 山椒由来geranyl acetate誘導体はマスト細胞の脱顆粒を抑制する2019

    • 著者名/発表者名
      河野良平、野村幸子、奥野祥治、鍵弥朋子、中村美砂、宇都宮洋才
    • 学会等名
      第26回日本未病システム学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 山椒の抗アレルギー効果について2017

    • 著者名/発表者名
      河野良平、野村幸子、鍵弥朋子、奥野祥治、中村美砂、宇都宮洋才
    • 学会等名
      第24回日本未病システム学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi