研究課題/領域番号 |
17K18025
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
食品科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
河野 良平 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70569110)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アレルギー / 山椒 / 花粉症 / 脱顆粒 / 抗アレルギー作用 / 食品 / 天然物 / 抗アレルギー |
研究成果の概要 |
本研究は、山椒(ZP)由来の脱顆粒抑制物質を新たに特定しその作用機序を明らかにすることを目的とした。 IgEを介したマスト細胞脱顆粒に対する抑制効果に基づく分離により、ZP由来の脱顆粒抑制化合物として1-acetoxy-7-hydroxy-3, 7-dimethylocta-2E, 5E-diene(ZP1)および8-hydroxygeranyl acetate(ZP2)を特定した。 ZP1またはZP2の経口投与は、マウスのIgEを介した受動皮膚アナフィラキシー反応を減弱した。ZP1とZP2はIgE介在性脱顆粒を阻害することでアレルギー反応を減弱することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では山椒から新たに二つの脱顆粒抑制物質を単離、同定し、その作用機序を明らかにした。アレルギー疾患に対する治療方法は複数あるが、その選択肢を増やすことは有意義である。さらに山椒そのものを食生活に取り入れることで、アレルギー予防・改善が期待される
|