• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療法人会計における連結制度導入に向けた理論的基盤の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18052
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 会計学
衛生学・公衆衛生学
研究機関和光大学 (2018)
国際医療福祉大学 (2017)

研究代表者

海老原 諭  和光大学, 経済経営学部, 准教授 (00386707)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード医療法人 / 連結会計 / 診療報酬 / メディカル・サービス法人 / 非営利法人会計 / 財務報告制度 / 医療の非営利性 / 会計ディスクロージャー / 地域医療連携推進法人 / 医療法人会計 / 会計学 / 医療政策
研究成果の概要

本研究の目的は,医療法人会計において連結会計制度を導入するにあたっての理論的基礎を明らかにすることにある。医療サービスを提供するという医療法人本来の業務以外の業務を幅広く手がける医療法人や関連法人を利用して医療法人単体の利益を過小計上しようとする医療法人に対しては連結会計を適用し,医療法人グループ全体の財務状況を明らかにできるようにしなければならない。医療法人グループの範囲を画定するにあたっては,資本関係によらず,医療法人の役員もしくは近親者またはこれらの者が代表を務める法人など,「医療法」上,関連事業者として定義されているものを利用することなどが検討されるべきである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来より,医療法人会計に関する研究は,医療機関または医療法人の経営管理の観点から行われることが多く,これを財務会計の立場から行っているものは多くない。2016年の「医療法人会計基準」を皮切りとして,今後,一般の医療法人に対しても社会的な説明責任の観点から財務報告が求められるようになる可能性は多分にある。本研究に対しては,このような背景のもと,今後,この分野における研究がすすめられていくにあたっての基礎資料としての役立ちを期待できる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 医療法人グループ会計における連結会計の画定基準2019

    • 著者名/発表者名
      海老原 諭
    • 雑誌名

      和光経済

      巻: 51(2) ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療法人会計における連結会計の必要性2018

    • 著者名/発表者名
      海老原 諭
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20(8) ページ: 99-101

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 医療法人会計基準が診療報酬の適正化に果たす役割2018

    • 著者名/発表者名
      海老原 諭
    • 雑誌名

      社会保障研究

      巻: 2(4) ページ: 566-576

    • NAID

      40021500862

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域医療連携推進法人における会計報告単位のあり方2017

    • 著者名/発表者名
      海老原 諭
    • 学会等名
      日本会計研究学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi