• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

姿勢制御における足趾の役割を知る~足趾の効果的なトレーニング方法の提案~

研究課題

研究課題/領域番号 17K18068
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
応用健康科学
研究機関東都大学 (2019)
文京学院大学 (2017-2018)

研究代表者

大竹 祐子  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 准教授 (70744374)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード足趾機能 / バランス / 筋力調節 / 足趾筋力 / バランス能力 / バランス評価 / リハビリテーション / 医療・福祉
研究成果の概要

若年女性を対象とし,立位バランス能力・足趾屈曲最大筋力・筋力発揮の調節能力の関係について調査した。床反力計を用いて姿勢安定度評価指標を算出,また筋力計を用いて足趾屈曲最大筋力の計測を行い,加えて足趾屈曲漸増運動についてはその滑らかさについて躍度を用いて算出した。
結果から,評価値としては差がないが運動特性によって立位バランスの制御方法が異なり,足趾筋力発揮が滑らかなほど前後方向への足圧中心移動能力に長け、安定域限界において不安定を維持しながらも姿勢保持するという特徴が見られた。つまり,足趾の詳細な運動機能はバランス制御において日常生活の範疇を超えた,より高度な姿勢保持に役立つことが予想できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バランス保持をするうえで、足趾の屈曲筋力は重要だと言われている。今回の研究結果から、①普段から足趾を使う習慣のある人とない人では,バランスの制御方法が異なる,②足趾筋力を弱い力から強い力まで調節できる人ほど,足圧中心の移動範囲が広くバランス能力が高いということが明らかとなった。安定してバランスをとるには,足部以外の身体機能が必要であり,足趾機能はより大きく体重移動を行う際に役割を果たすこと,またバランス能力において日常生活の範疇を超えた,より高度な姿勢保持に役立つことが予想できた.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Relationship between toe flexion movement and center of pressure position2018

    • 著者名/発表者名
      Otake Y, Yozu A, Fukui T, Sumitani M and Haga N
    • 雑誌名

      Int J Foot Ankle

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Relation Between Toe Function and Postural Stability2019

    • 著者名/発表者名
      Otake Y, Fukui T
    • 学会等名
      World Confederation for Physical Therapy CONGRESS 2019 in Geneva
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi