研究課題/領域番号 |
17K18072
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
応用健康科学
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
吉田 成仁 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (60581791)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 前足部接地 / 傷害調査 / 前十字靭帯 / フォーム指導 / フォーム修正 / 筋活動量 / 動作分析 / 膝前十字靭帯 / 動的アライメント / 動作解析 / 前十字靭帯損傷 |
研究成果の概要 |
前足部接地(FFS)は、前十字靭帯(ACL)の損傷を防ぐために、方向転換動作中に後足部接地(RFS)よりも安全な着陸手法である可能性があります。方向転換(180度ターン)中のFFSとRFSによる接地時の関節角度、床反力(GRF)、および筋活動について検討を行いました。この結果、FFSとRFSの間で関節角度、筋活動、GRFに有意差があり、FFSは、RFSよりもACL損傷のリスクが低いことが示唆されました。また、前足部接地フォームの指導を行い、この指導前後における傷害発生率の変化についても検討を行いましたが、傷害発生率については、フォーム指導の前後において大きな差を認めませんでした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前十字靭帯(ACL)の損傷は、スポーツをする人々にとって非常に重大な影響を及ぼします。傷害の発生からスポーツ復帰するまでに平均9か月ほどの時間を要し、復帰したとしても競技レベルを下げざるを得ないケースも多くあるためです。前足部での接地フォームの指導により、ACL損傷の発生リスクを下げる可能性が示されたことは、学術的、社会的な意義があります。しかし、本研究では、フォームの指導前後において、傷害発生率に変化が認められませんでした。傷害の発生には、トレーニング負荷や疲労度、環境など、多くの因子が関わっていることが原因とも考えられるため、今後はこれらについても併せて検討をしていく必要があります。
|