• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

捕球動作改善のためのICT活用授業実践ーフィードバック&分析評価システムの導入ー

研究課題

研究課題/領域番号 17K18073
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
子ども学(子ども環境学)
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

松本 祐介  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (30738000)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード捕球動作 / ICT / 自己分析評価 / 小学校低学年 / 映像分析評価 / 自己分析 / 観察評価 / ICTの活用 / 即時的フィードバック / 観察的評価 / 体育科教育学 / ICT活用 / フィードバックシステム / 動作分析
研究成果の概要

本研究は、小学校低学年での捕球動作の改善・捕球技能の向上を目的とした学習指導において、ICTを活用した観察的評価基準の効果的な活用方法と有効性を検討することを目的とした。
研究成果は次の通りである。1.iPadを用いた児童自身で自己分析評価できる捕球動作の観察的評価基準を基にしたフィードバックシステムの作成した 2.フィードバックシステムを検証した結果、児童の評価一致率は低く、課題が明らかとなった 3.フィードバックシステムを用いた授業実践を行った結果、ICTを活用した捕球動作の自己分析評価の有効性が明らかとなったが、学校現場におけるフィードバックシステムの活用方法については課題が残された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

授業単元において、ICT機器を用いて児童自身で動画撮影・動作評価・分析を行うと、統制感の高まり(「やればできる」の自覚)や成果(技能向上)を強く実感する効果が期待されることが明らかとなった。しかし、フィードバック&分析評価システムには課題が残った。条件を満たすアプリはなく、デフォルト機能のカメラ(スロー動画撮影)が最も使いやすく児童も使い勝手が良かった。他方で、観察的評価基準を児童に理解させるのに時間を要することが明らかとなった。学校現場で小学校低学年の児童へ活用するためには、動画を使った動作説明など、理解を高めるための方策が必要であることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 小学校低学年における児童自身での捕球動作の映像分析評価の 可能性とその効果 ~iPadを活用して~2020

    • 著者名/発表者名
      松本祐介・庄司佳世
    • 学会等名
      日本体育科教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 初等体育授業づくり入門2018

    • 著者名/発表者名
      岩田 靖、吉野 聡、日野 克博、近藤 智靖
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469268423
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi