• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハワイ語ラジオ番組を事例とする危機言語の復活とメディア利用に関する会話分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18078
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
文化人類学・民俗学
研究機関早稲田大学 (2019-2022)
大妻女子大学 (2017-2018)

研究代表者

古川 敏明  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90609372)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードハワイ語 / ラジオ番組 / 危機言語 / メディア / 談話分析 / 会話分析
研究成果の概要

本研究は消滅の危機に瀕した言語の再活性化運動を相互行為的観点から検証することを目的とし,1970年代に開始したハワイ語ラジオ番組カ・レオ・ハワイ(KLH)をデータとして分析を進めた.KLHには第一期と第二期があり,1時間の番組が各400回程度放送され,デジタル化された番組は,先住民コミュニティにおいて貴重な文化・教育資源として利用されている.しかし,リソースとして重視されているのは第一期の録音であることが多く,第二期は相対的に軽視されてきた.そこで,本研究は特に1990年代に放送された,第二言語としてハワイ語を使用する出演者が大多数となった第二期を対象として,文字起こしと分析を進めた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,(1)危機言語を相互好意的観点から分析したこと,(2)ハワイ語再活性化の重要なリソースとなっているラジオ番組KLHの第二期に注目したことの2点である.社会的意義としては,(1)研究の過程で文字起こしの協力を仰いだ協力者を通じて,ハワイ語コミュニティーと人的ネットワークを構築したこと,また,(2)文字起こし資料をハワイ語コミュニティーに提供し,データベースの構築に貢献したことの2点を挙げることができる.

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 言語再活性化運動とニューノーマルの実践: コロナ禍のハワイ語ウェビナー 'Ai Koleを事例として2023

    • 著者名/発表者名
      古川敏明
    • 雑誌名

      大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2022 応用会話分析研究: ニューノーマルの達成・獲得を可視化する

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二言語としてのハワイ語使用に関する会話研究 : 母語話者カテゴリーMānaleo をめぐるやりとり2019

    • 著者名/発表者名
      古川敏明
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2018 ページ: 1-10

    • DOI

      10.18910/72758

    • NAID

      120006650427

    • 年月日
      2019-05-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Place and membership categorization in a Hawaiian language radio show2019

    • 著者名/発表者名
      Furukawa, Toshiaki
    • 雑誌名

      Pragmatics & Society

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語としてのハワイ語使用に関する会話研究: 母語話者カテゴリーManaleoをめぐるやりとり2019

    • 著者名/発表者名
      古川敏明
    • 雑誌名

      応用会話分析研究: 制度的会話におけるカテゴリー化と連鎖構造 言語文化共同研究プロジェクト2018

      巻: 印刷中 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 第二言語としてのハワイ語とパート・ハワイアン2020

    • 著者名/発表者名
      古川敏明
    • 学会等名
      ひと・ことばフォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「本当」のコードスイッチングとは?2020

    • 著者名/発表者名
      古川敏明
    • 学会等名
      大阪大学マルチリンガル教育センターFD研修
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pidgin and Hawaiian: Exploring semiotic resources in a Hawaiian language radio program2020

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Furukawa
    • 学会等名
      Sociolinguistic Workshop: Language Contact and Language Variation: The Case of Hawai‘i
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Represented talk on radio: How is a narrative told successfully in L2 Hawaiian2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Furukawa
    • 学会等名
      CAN-Asia 3rd Symposium on L2 Interaction
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハワイの声:メディアと先住民語の再活性化2019

    • 著者名/発表者名
      古川敏明
    • 学会等名
      愛知大学人文社会学研究所シンポジウム: 『ことばの詩、生活の詩、社会の詩―日常の中のポエティックス』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The poetics of Hawaiian media talk: Performing L2 user identity in a Hawaiian language radio program2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Furukawa
    • 学会等名
      16th IPrA
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The construction of L2 user identity in a Hawaiian language radio program2018

    • 著者名/発表者名
      古川敏明
    • 学会等名
      2nd CAN-Asia Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マスメディアと言語再活性化:ハワイ語ラジオ番組における第2言語使用者の役割2018

    • 著者名/発表者名
      古川敏明
    • 学会等名
      第35回日本オセアニア学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ポエティクスの新展開2022

    • 著者名/発表者名
      片岡 邦好、武黒 麻紀子、榎本 剛士
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411441
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ハワイ語で話そう2021

    • 著者名/発表者名
      古川敏明・土肥麻衣子
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560089033
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] モビリティとことばをめぐる挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子、新井 保裕
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411281
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] わたしの外国語漂流記:未知なる言葉と格闘した25人の物語2020

    • 著者名/発表者名
      松村圭一郎 他24名
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309617213
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Indigenous Language Acquisition, Maintenance, and Loss and Current Language Policies2020

    • 著者名/発表者名
      Toru Okamura and Masumi Kai (Eds.)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      IGI Global
    • ISBN
      9781799829591
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ことばの詩 生活の詩 社会の詩 :日常の中のポエティクス(愛知大学人文社会学研究所主催シンポジウム報告書)2020

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好(編)
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      愛知大学人文社会学研究所
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi