• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類のMRI脳区分マップに基づくヒトの脳構造の進化・発達過程の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17K18097
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然人類学
神経解剖学・神経病理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

酒井 朋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (30640099)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 交付 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードMRI画像解析 / オープンサイエンス / 計算解剖学的手法 / コモンマーモセット / チンパンジー / 脳進化 / 脳発達 / 比較脳解剖イメージング / 霊長類 / MRI
研究実績の概要

本研究では、非ヒト霊長類をモデルとして、脳進化マップ・脳発達マップを構築し、人類進化に伴う各脳領域の経時的変化の定量画像分析を行う。これにより、各脳領域の構造と領域間の構造ネットワークにおけるヒトの特異性を見出し、その発達様式を明らかにすることを目指す。
H29年度は、米国のJohns Hopkins University School of Medicineの森・大石研究室の技術的支援のもと、主に次の三つの研究開発を行った。(1)京都大学霊長類研究所のチンパンジーの脳MRIのデータベース・シスムテムの開発に向けて、データ整理を行った。(2)慶應義塾大学の発達期のマーモセットの脳MRIと用いて、脳区分マップの構築のための予備的検討を行った。(3)日本モンキーセンターが所有する霊長類脳標本を脳MRIのデータベース・システムの開発を行った。まずは、霊長類12種(ピグミーマーモセット、ヨザル、シロガオオマキザル、カニクイザル、ニホンザル、ボンネットマカク、トクモンキー、サイクスモンキー、アカオザル、シュミッドグエノン、ブラッザグエノン、テナガザル)の脳MRIを対象に日本モンセンターより公開する予定である。主な研究成果として、2本の学術論文(Sakai et al., Neuroscience Research, 2017; Sakai et al., PLOSONE, 2017)を出版した。また、2017年10月には、アトランタにて、Georgia State UniversityのLanguage Research Center主催するLANA (Learning from Apes and other Nonhuman Animals--or something similar!) conferenceで、"Development and evolution of human brain: insights from comparative anatomical MRI between chimpanzees and humans"という演題で基調講演を行った。現在、(3)の日本モンキーセンターの霊長類脳標本の脳MRIデータベースに関する論文を投稿し、改稿版の作成をしている(Sakai et al., 投稿中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、チンパンジーおよびマーモセットの脳MRIデータベース・システムの開発・公開に向けての準備を進めることができたから。

今後の研究の推進方策

脳発達マップ及び脳進化マップの構築を行い、サルからヒトへの進化とともに大きく変容したヒト特異的な脳領域を見出し、その脳領域がどのような発達様式により形成されるのかを検討する。これにより、ヒト特異的な脳領域の構造および領域間の構造ネットワークの進化・発達過程の包括的な理解が進む。

本研究では、霊長類研究所のチンパンジーの脳画像を基にMRI 脳区分マップを構築する。しかしながら、これらの脳画像は低磁場MRI装置での限られた時間での撮像されており、特に成体チンパンジーの脳画像が、画像解析に十分に対応できない画質である可能性も予測される。その場合、NIHのチンパンジー脳データ提供サイト(NCBR: http://www.chimpanzeebrain.org)から、Yerkes National Primate Research Centerで撮像された成体チンパンジーの脳画像を借用することで、MRI 脳区分マップの構築を進める。

報告書

(1件)
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 雑誌論文 学会発表 備考

  • [国際共同研究] Department of Radiology/Johns Hopkins University/School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Developmental trajectory of the corpus callosum from infancy to the juvenile stage: Comparative MRI between chimpanzees and humans2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai Tomoko、Mikami Akichika、Suzuki Juri、Miyabe-Nishiwaki Takako、Matsui Mie、Tomonaga Masaki、Hamada Yuzuru、Matsuzawa Tetsuro、Okano Hideyuki、Oishi Kenichi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: 1-34

    • DOI
      10.1371/journal.pone.0179624
    • NAID
      120006325120
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] Elucidation of developmental patterns of marmoset corpus callosum through a comparative MRI in marmosets, chimpanzees, and humans2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Sakai, Yuji Komaki, Junichi Hata, Junko Okahara, Norio Okahara, Takashi Inoue, Akichika Mikami, Mie Matsui, Kenichi Oishi, Erika Sasaki, and Hideyuki Okano
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 印刷中 ページ: 25-34

    • DOI
      10.1016/j.neures.2017.04.001
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development and evolution of human brain: insights from comparative anatomical MRI between chimpanzees and humans2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Sakai
    • 学会等名
      The LANA Conference,
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [備考] Laboratory of Brain Anatomical MRI

    • URL
      http://lbam.med.jhmi.edu/
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi