• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代オスマン・ギリシア公法学史研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18117
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関津田塾大学

研究代表者

藤波 伸嘉  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90613886)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードオスマン帝国 / ギリシア / 正教会 / 国際法 / 憲法 / クレタ / 行政法 / 公法学 / 憲法学 / 国際法学
研究成果の概要

本研究では、19世紀末から20世紀初頭にかけて、オスマン帝国内外で展開された法学的言説とその意義を、同時代の政治的思想的展開に位置付けつつ考察した。具体的には、西欧列強の世界支配が進み西欧法の普遍性が自明の前提とされる環境において、オスマン帝国とギリシア王国の法学者が、それぞれに自国の伝統とそれが持つ世界史的な意義を強調しながら自国の利益を擁護しようとしたさまを、同時代の法学書や法学雑誌掲載の論説を素材として論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

冷戦終結後四半世紀を経て、宗教復興と地域大国の勃興が進み、主権国家体系の綻びが各地で噴出する中、西洋中心主義から自由な立場から世界史上の法制度を見直そうとする試みが進んでいる。イスラームを国教としカリフを戴くムスリム多数派の領域的主権国家としての近代化を図ったオスマン帝国の内外で、どのような改革が志向され、その法制度はどのような論理で正当化されていたかを知ることは、西欧近代を規範的に是とする立場を相対化し、オリエンタリズムの焼き直しとも見紛う「法の共約不可能性」の議論に再考を迫る上でも、不可欠の作業と言えるだろう。本研究はこのような課題に学術的な観点から応えようとするものである。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 〔全訳〕オスマン帝国憲法2022

    • 著者名/発表者名
      大河原知樹・秋葉淳・藤波伸嘉
    • 雑誌名

      東洋文庫レポジトリ

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Defining Religion in a State that wasn’t: Autonomous Crete and the Question of Post-Ottoman Millet System2021

    • 著者名/発表者名
      Fujinami Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Church and State

      巻: 63(2) 号: 2 ページ: 256-277

    • DOI

      10.1093/jcs/csaa032

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Ottoman Empire and International Law2021

    • 著者名/発表者名
      Fujinami Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Oxford Bibliographies in International Law

      巻: -

    • DOI

      10.1093/obo/9780199796953-0227

    • ISBN
      9780199796953
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カリフなき世界の共和国―オスマン法からトルコ法へ〈合同部会〉「主権国家」再考Part 4―国民国家の再点検2021

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1015 ページ: 164-175

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Hasan Fehmi Pasha and the Birth of Ottoman International Legal Studies2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Fujinami
    • 雑誌名

      Jus Gentium: Journal of International Legal History

      巻: 6(1) ページ: 145-163

    • NAID

      120006488592

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Arbitrating Capitulations: Small Versus Barbarous in the 1901 Greco-Ottoman Consular Convention2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Fujinami
    • 雑誌名

      Jus Gentium: Journal of International Legal History

      巻: 5(2) ページ: 431-451

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Law for Tanzimat: Islam and Sovereignty in Kemalpashazade Sait’s Legal Thought2019

    • 著者名/発表者名
      Fujinami Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Die Welt des Islams

      巻: 59 号: 2 ページ: 171-188

    • DOI

      10.1163/15700607-00592p02

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ‘Abd al-Hamid al-Zahrawi and His Thought Reconsidered: An Intellectual Portrait of the Arab Nationalist as an Ottoman Politician2018

    • 著者名/発表者名
      Fujinami Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Osmanli Arastirmalari = The Journal of Ottoman Studies

      巻: 51 ページ: 239-263

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Constitutional Reading of Despotism: Ibrahim Hakki on Ottoman Administrative Law2018

    • 著者名/発表者名
      Fujinami Nobuyoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Turkish Studies

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The First Ottoman History of International Law2017

    • 著者名/発表者名
      Fujinami Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Turcica

      巻: 48 ページ: 245-270

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カリフなき世界の共和国―オスマン法からトルコ法へ2021

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 学会等名
      2021年度歴史学研究会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オスマン帝国の解体2019

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 学会等名
      第15回中東☆イスラーム教育セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 主権と特権の距離―近代オスマン帝国をめぐる法、制度、学知2018

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 学会等名
      北海道中央ユーラシア研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Constitutions In-Between: Crete, from the Ottoman Privileges to a Greek State2017

    • 著者名/発表者名
      FUJINAMI Nobuyoshi
    • 学会等名
      Slavic-Eurasian Research Center 2017 Winter International Symposium: The Russian Revolution in the Long Twentieth Century
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Dimitris Stamatopoulos (ed.), Imagined Empires: Tracing Imperial Nationalism in Eastern and Southeastern Europe2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Fujinami
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      Central European University Press
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 吉澤 誠一郎監修、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博編『論点・東洋史学』2021

    • 著者名/発表者名
      藤波伸嘉
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] A World History of Suzerainty: A Modern History of East and West Asia and Translated Concepts(担当箇所“Between Sovereignty and Suzerainty: History of the Ottoman Privileged Provinces,” and "The Ecumenical Patriarchate in the Age of Ottoman Suzerainty,” pp.41-69, 241-70.)2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Okamoto (ed.)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      Toyo Bunko
    • ISBN
      9784809703003
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 1905年 革命のうねりと連帯の夢(担当箇所 藤波伸嘉「転換期の憲法」202-265頁)2019

    • 著者名/発表者名
      小松久男編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634445109
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-07-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi