研究課題/領域番号 |
17K18137
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
泌尿器科学
外科学一般
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
石井 瑠美 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40751178)
|
研究協力者 |
石井 保之
福田 絵美
安倍 良
奥見 雅由
田邉 一成
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 免疫寛容 / 移植片対宿主病 / ナチュラルキラーT細胞 / 制御性T細胞 / T細胞 / 抗CD40リガンド抗体 / 臓器移植 / 移植医療 / 再生医療 / α-galactosylceramide / MEK/ERK signaling / NKT 細胞 / GVHD / NKT細胞 / 移植・再生医療 / 免疫学 |
研究成果の概要 |
移植免疫寛容の誘導によって、移植臓器は免疫抑制剤を使用せずとも生涯に渡り生着することが可能となる。我々は以前に、liposomal α-galactosylceramide (lipo-aGC)を投与しiNKT細胞を活性化させ、抗CD40L抗体を投与して骨髄移植を行うことで、非骨髄破壊的放射線照射の低侵襲な前処置でも、混合血キメラを誘導できるマウス移植免疫寛容誘導モデルについて報告した。本研究では、このプロトコールにドナー T細胞の移入を加えることで、より少ない骨髄細胞数で完全キメラを誘導できる免疫寛容誘導法を新たに確立した。移植免疫寛容の臨床応用により近づいた方法を確立できたと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で確立した移植免疫寛容誘導法は少ない骨髄細胞数で完全キメラを誘導できることから、移植免疫寛容の臨床応用により近づいたと考える。さらに、本研究成果の対象は臓器移植や血液がんのみならず、低侵襲な骨髄移植法の確立による自己免疫疾患患者の骨髄置換による治療や近年進歩の著しい再生医療分野における免疫寛容誘導に展開する可能性もある。本研究の成果は、新しい免疫治療分野を生み出す発展性があると期待できる。
|