• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイム被害予測システムの社会的逆機能の批判的検討:SPEEDI事例を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K18139
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学社会学・科学技術史
社会学
研究機関東京電機大学

研究代表者

寿楽 浩太  東京電機大学, 工学部, 教授 (50513024)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードSPEEDI / 科学技術社会学 / 構造災 / 政策の構造的無知 / リアルタイム被害予測システム / シミュレーション / 防災 / 政策の失敗軌道 / 構造祭 / 社会的逆機能
研究成果の概要

本研究は、2011年の福島原発事故後に大きな社会的争点ともなった「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)を主な対象事例とし、福島原発事故とその後の検証や論争を経てもなお残る原子力防災の備えの問題点を浮き彫りにした。リアルタイム被害予測システムに関しては、「予測」に対する一般的な社会的期待のために議論がそうした両極端に触れやすい。例えば他国の類似システムに関する事例では、それによる誤謬を防ぐために、様々なしくみを制度や組織に組み込む工夫が行われていた。日本の場合は依然、そうしたしくみを欠き、科学社会学でいう「構造災」が生じていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は科学社会学における「構造災」概念を援用し、「政策の構造的無知」という現象を定式化した。本研究における調査においても、SPEEDIの利用に関する地域住民、関係者の関心は高く、利用継続や拡大を求める見解が見られた。他方、原子力規制当局は今後の原子力緊急事態におけるSPEEDIの不使用を決定している。本研究は重大な公益にも係る緊急事態への備えに関して、最も欠けているものは利用の是非に関する決着ではなく、政策、運用、研究開発、緊急時対応など一連の場面において適切な活用を担保するために専門知を活用するしくみの欠如であることを明らかにしており、学術的、社会的両面で意義が大きい成果だと考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 原子力とコミュニケーション ―STSが問うべき事柄は何か2022

    • 著者名/発表者名
      寿楽浩太
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 20 ページ: 24-32

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural Ignorance of Expertise in Nuclear Safety Controversies: Case Analysis of Post-Fukushima Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku and Shin-etsu Sugawara
    • 雑誌名

      Nuclear Technology

      巻: 207(9) 号: 9 ページ: 1423-1441

    • DOI

      10.1080/00295450.2021.1908075

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 決めるのは本当に「科学」なのか:SPEEDI論争が問うもの2020

    • 著者名/発表者名
      寿楽浩太
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 357 ページ: 58-65

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力とコミュニケーション:語られるべきことの語られなさをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      寿楽浩太
    • 学会等名
      科学技術社会論学会シンポジウム「新型コロナ・自然災害・原発事故についていかに分かり合うのか ―コミュニケーションを再考する―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Prediction Abandoned: Japanese cases of COVID-19 and nuclear disaster2021

    • 著者名/発表者名
      Shin-etsu Sugawara and Kohta Juraku
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science (4S) 2021 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Distrust for Human Judgment II: How to Break through “Grass-roots” Technological Hubris2020

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku and Shin-etsu Sugawara
    • 学会等名
      EASST/4S 2020 Joint Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural Ignorance in Nuclear Safety and Emergency Preparedness Controversies: Case of Post-Fukushima Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku and Shin-etsu Sugawara
    • 学会等名
      OECD/NEA Workshop on the nuclear and social science nexus: challenges and opportunities for speaking across the disciplinary divide
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 原子力分野における「政策の構造的無知」の批判的ケーススタディ:高レベル放射性廃棄物、原子力防災、「自主的安全」2019

    • 著者名/発表者名
      寿楽浩太
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Calculation Automates the Decision: Historical Sociology of Radiological Consequences Simulation Technology for Nuclear Emergency in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku and Shin-etsu Sugawara
    • 学会等名
      Society for the History of Technology 2019 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証(2):専門家不信と意思決定の「自動化」志向、そして「政策の構造的無知」2019

    • 著者名/発表者名
      寿楽浩太、菅原慎悦
    • 学会等名
      科学社会学会第8回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Distrust for Human Judgment: Aspiration for Automated Decision in Japanese Nuclear Risk Governance2019

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science 2019 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Calculation Automates the Decision?: Socio-Technical Perspectives of Simulation Technology for Nuclear Risk Evaluation2019

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Calculation Automates the Decision: Contested Imaginaries of Real-time Radiological Simulation and Probabilistic Risk Assessment for Nuclear Emergency2018

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku and Shin-etsu Sugawara
    • 学会等名
      4S 2018 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 原子力緊急事態における意思決定の戦略性とリアルタイム被害予測システムの役割: SPEEDIをめぐる論争状況の批判的検証を手がかりに2018

    • 著者名/発表者名
      寿楽浩太、菅原慎悦
    • 学会等名
      日本原子力学会 2018年秋の大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証(2):緊急時の意思決定の「自動化」への憧憬と構造災2018

    • 著者名/発表者名
      寿楽浩太
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第17回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Imaginary and Dysfunction: The Real‐time Emergency Radiological Consequence Simulation Technology for Nuclear Disaster in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kohta Juraku and Shin-etsu Sugawara
    • 学会等名
      4S 2017 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証:SPEEDI 事例における政策的不作為の歴史的背景2017

    • 著者名/発表者名
      寿楽浩太
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第16回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] The Sociotechnical Constitution of Resilience: A New Perspective on Governing Risk and Disaster2018

    • 著者名/発表者名
      Sulfikar Amir (ed.), Charlotte Mazel-Cabasse, Stephen Healy, Vivek Kant, Justyna Tasic, Jen Henderson, Anto Mohsin, Megan Finn, Kurniawan Adi Saputro, Shin-etsu Sugawara, Kohta Juraku, Makoto Takahashi, Masaharu Kitamura, Bingunath Ingirige, Gayan Wedawatta, Anique Hommels
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9789811085086
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi