• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水凝縮による燃焼由来ナノPMへの粒径影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K18140
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 熱工学
環境技術・環境負荷低減
研究機関東京電機大学

研究代表者

小林 佳弘  東京電機大学, 工学部, 准教授 (00550576)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードPM / Soot / Aggregation / Flame / 凝集 / 凝縮水 / 燃焼排出物 / PM / 凝集促進 / 大気汚染防止・浄化
研究成果の概要

拡散火炎から排出されるPM(粒子状物質)に水蒸気を添加し凝縮させることでPMの凝集を試みた.水蒸気は燃料プール縁から高さ30mmの位置(火炎直上)または80mmの位置(火炎から十分離れた位置)で供給し,混合ダクト内で冷却させ凝縮水を発生させ,LPIによって粒径分布の測定を行った.その結果,水蒸気を添加することによって250nm~2300nmの粒径レンジのPMは減少し,2300nmよりも大粒径PMは増加した.水蒸気を添加することで小粒径粒子が減少し大粒径粒子が増加することから凝集効果は確認できた.しかしながら,供給位置による明確な凝集効果の違いは確認できなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は水蒸気凝縮を利用することでPMの凝集を促進させられる可能性を示したが,これによりPM後処理装置の縮小化につながること,さらには現在問題視されている極微小PMを除去する手段になりえる可能性が考えられる.また,PMの凝集過程は不明な点が多くあるが,研究の実施によってある程度凝集についての知見を得ることができた.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 水蒸気凝縮がPMの粒径分布へ及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢太,北島和大,小林佳弘,新井雅隆
    • 学会等名
      自動車技術会関東支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 燃焼ガス/PM/空気/水蒸気混合流中における水凝縮がPM凝集へ及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      北島和大,小林佳弘,新井雅隆
    • 学会等名
      日本機械学会2018年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 水蒸気の添加がPMの粒径分布へ及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      北島和大,小林佳弘,新井雅隆
    • 学会等名
      第56回燃焼シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi