• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太閤記物関連演劇作品についての基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18162
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
日本文学
研究機関早稲田大学 (2020)
日本女子大学 (2017-2019)

研究代表者

原田 真澄  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (40580444)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード人形浄瑠璃 / 文楽 / 太閤記物 / 歌舞伎 / 近世演劇 / 古典芸能 / 近世文学 / 劇文学 / 太閤記 / 女流義太夫 / 三味線 / 義太夫節
研究成果の概要

本研究課題は想定以上の進展をみせた。太閤記物の主要な人形浄瑠璃と歌舞伎の作品が調査がほぼ完了して、近世演劇全体の太閤記物が見通せるようになった。各作品研究についても着実に成果を挙げるのみならず、テキストだけでなく図像的な観点からの研究も端緒についており、申請者の研究が一層進展していくことが期待される。
さらに最終年度である2020年には、女流義太夫三味線演者の協力を得て、伝承の途切れた太閤記物である「大功艶書合」園菊砦の段を、節章が書かれた資料を利用して部分的に復曲した。文字だけでは分からない登場人物の造形が鮮やかに浮かび上がってきたのである。曲全体の復曲にむけたさらなる研究が俟たれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題による研究成果によって、人形浄瑠璃および歌舞伎太閤記物関連演劇作品について網羅的な調査研究がほぼ終了した。これに伴い、18世紀以後の人形浄瑠璃と歌舞伎界の相互関係をある程度明らかにし、さらに近世演劇史全体のなかでの太閤記物の位置づけとそれらが現在に及ぼしている影響を解明することができた。
また、織田信長をはじめとする何人かの戦国時代の武将達が、人形浄瑠璃や歌舞伎などの演劇においてどの様に表現されているのかを確認し、近世から現代までつづく武将らの評価・人物造形がどの様に成立してきたのかを明らかにした。これは、演劇研究のみならず、文学・歴史学の研究の進展に資するものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Regional Love and Hate: Working around Censorship in Mid-Edo Period Ningyo Joruri2020

    • 著者名/発表者名
      Masumi Harada
    • 雑誌名

      The Journal of The Oriental Society of Australia

      巻: 51 ページ: 129-141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジウム「平家物語の『世界』と近世演劇 -人形浄瑠璃を中心に-」2019

    • 著者名/発表者名
      原田真澄
    • 雑誌名

      楽劇学会

      巻: 26 ページ: 67-79

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平家物語と近世演劇の「世界」―人形浄瑠璃を主に―2019

    • 著者名/発表者名
      原田真澄
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小西行長-近世の軍記から演劇まで-2017

    • 著者名/発表者名
      原田真澄
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 212 ページ: 51-65

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The “Three Kingdoms” in Japanese Early Modern Puppet Theatre: Looking at “Three Kingdoms in This Country”2019

    • 著者名/発表者名
      Masumi Harada
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 本能寺の変に関する演劇・映像作品小考2019

    • 著者名/発表者名
      原田真澄
    • 学会等名
      楽劇学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 楽劇と平家物語2018

    • 著者名/発表者名
      伊海孝充・原田真澄・野川美穂子
    • 学会等名
      楽劇学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 信長徹底解読2020

    • 著者名/発表者名
      堀 新、井上 泰至
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      4909658319
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成(第五期)物ぐさ太郎2018

    • 著者名/発表者名
      原田真澄翻刻、義太夫節正本刊行会編、鳥越文蔵・内山美樹子監修
    • 総ページ数
      177
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • ISBN
      9784472016721
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi