• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「奴隷的拘束からの自由」の憲法上の意義に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18181
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 公法学
基礎法学
研究機関信州大学 (2019)
早稲田大学 (2017-2018)

研究代表者

小池 洋平  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 助教 (50779121)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード奴隷的拘束からの自由 / 日本国憲法第18条 / アメリカ合衆国憲法修正第13条 / 奴隷制擁護論 / 反奴隷制論 / アメリカ立憲主義 / 奴隷制度 / アメリカ憲法史 / 合衆国憲法修正13条
研究成果の概要

本研究は,日本国憲法第18条が保障する「奴隷的拘束からの自由」の意義を,アメリカ合衆国憲法修正第13条の制定に至る議論を参照しながら,内在的かつ実証的に明らかにすることを目的とするものである。具体的には,本研究では,主にアンテベラム期の奴隷制擁護論を分析し,それを同時期の反奴隷制論と合わせ鏡とすることで,憲法によって奴隷制を廃止することの意義を検討した。
その結果,次のことが明らかになった。従来は奴隷制を憲法によって廃止することが身体的自由を保障するものと理解されてきたが,それに留まらず,「労働の成果の享受」といったより広範な領域における権利を保障するものであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで日本国憲法第18条前段が保障する「奴隷的拘束からの自由」について,その文言上の由来とされる修正第13条の制定過程まで遡って分析する研究は行われてこなかった。そのため,「奴隷的拘束からの自由」が具体的に何を保障するのか,抽象的な理解に留まってきた。その意味で,本研究は,その自由の具体的な内容を示す点で,従来の解釈への再検討を求めるものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 立法による「平等権」保障の時代とその限界:再建期修正の執行条項を素材として2019

    • 著者名/発表者名
      小池洋平
    • 学会等名
      2019年度獨協憲法サロン
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 再建期アメリカにおける解放奴隷の法的地位2018

    • 著者名/発表者名
      小池洋平
    • 学会等名
      2018年度北東北公法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 奴隷ほど幸せな人間はいない?:George Fitzhughの奴隷制擁護論の紹介2017

    • 著者名/発表者名
      小池洋平
    • 学会等名
      熊本公法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi