• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育児期の親のエンパワメント尺度の開発ーエンパワメントのプロセスに焦点をあててー

研究課題

研究課題/領域番号 17K18186
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
地域看護学
研究機関創価大学

研究代表者

片岡 優華  創価大学, 看護学部, 講師 (70404928)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード育児期 / 親 / エンパワメント / 尺度開発 / 看護学
研究成果の概要

本研究は、日本における乳幼児を持つ親のエンパワメント尺度の開発することを目的とし、(1)概念分析・インタビューによる尺度原案の作成、(2)予備調査,(3)本調査を実施した。
結果、【自分らしく生きる力】、【自分らしく育児する力】、【家族と支え合う力】、【仲間・地域と支え合う力】の4つの下位尺度、24項目からなる「育児期の親のエンパワメント尺度」が開発され、妥当性と信頼性を有した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、子育て支援の質的・量的な向上が必須となり、親のエンパワメントを高める支援が重要であるといわれている。本研究は、「育児期の親のエンパワメント」の概念について明らかにした点で学術的な意義がある。育児期の親をエンパワメントする支援には、自身・家族・仲間・地域の専門家の4つの構成概念から対象者の状況をアセスメントする必要性が示唆された。本尺度の開発により、乳幼児を持つ親のエンパワメントの自己評価ツール、および育児支援の評価指標として活用することができ、今後の子育て支援の一助となる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「育児期の親のエンパワメント」の概念に関する文献検討2018

    • 著者名/発表者名
      片岡優華 安達久美子
    • 学会等名
      第32回 日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi