• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的身体適応力の向上に有効なトレーニング要素の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K18191
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
身体教育学
研究機関神奈川大学

研究代表者

児玉 謙太郎  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (20734411)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード姿勢 / バランス / 全身協調 / 動的安定性 / シナジー / スラックライン / 姿勢制御 / バランス能力 / 自己組織化 / 非線形時系列解析 / 動的バランス / 適応性
研究成果の概要

本研究は,動的身体適応力の向上に有効なトレーニング要素を解明することを目的とした.そこで,若年健常者を実験群(支持面が全方向に動揺するスラックラインを用いたトレーニング)と,統制群(姿勢動揺方向が限定された地面の上でのトレーニング)にランダムに分け,1か月/1日のバランス・トレーニングの効果を調べた.その結果,1か月のトレーニングでは,その前後で実験群のほうが統制群より,支持面が軟らかく不安定な条件下で,1)姿勢の動揺量が減少し,2)動的安定性が高まることが示唆された.一方,1日のトレーニング効果など,他のデータ(動的バランス評価,熟達者データなど)については現在結果をまとめている状況である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,近年,動的なバランス能力のトレーニング方法の1つとして注目されているスラックラインのバランス・トレーニングとしての効果,要素を調べた.とくに,その評価において,姿勢動揺の時系列データに対する非線形解析の応用を行った点は,動的身体適応力を多角的に理解する上でも学術的意義がある.また,未発表データのうち,外乱装置を用いた動的バランス評価やスラックライン熟達者のデータも,学術的に価値の高い貴重なデータであるため,今後発表していきたい.将来的に,安全で効果的なトレーニングの方法や要素が明らかになれば,高齢者の転倒予防などにも繋がる可能性があり社会的意義もあるため,さらなる検討が求められる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 全身協調バランス・トレーニング“スラックライン”の効果に関する予備的検討2019

    • 著者名/発表者名
      児玉謙太郎・山際英男・安田和弘
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 動的身体適応力のトレーニングと評価に関する予備的検討2017

    • 著者名/発表者名
      児玉謙太郎・山際英男・安田和弘
    • 学会等名
      日本機会学会シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 全身協調バランス・トレーニング“スラックライン”がバランス能力に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      児玉謙太郎・山際英男
    • 学会等名
      2017年度人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本認知科学会第35回大会発表論文集2018

    • 著者名/発表者名
      児玉謙太郎・山際英男
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi