• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本社会における死亡構造の地域差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18216
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済史
日本史
研究機関福井県立大学 (2019-2023)
高野山大学 (2017-2018)

研究代表者

池本 裕行  福井県立大学, 経済学部, 准教授 (90734682)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード近世史 / 経済史 / 死亡研究 / 死亡構造
研究成果の概要

本研究の研究目的は、近世日本社会において死亡構造(=死亡者の性別・年齢別・月別分布)の解明とその形成要因の追求を行ったうえで、それらを比較して地域差の実態とそれが形成される要因を明らかにすることであった。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、当初の計画の通りには進まなかったが、紀伊・越中・越前で分析を行うことができた。その結果、同一藩領内の地域差や地方レベルの地域差の実態を明らかにするとともに、生業の性格や食料事情という雑業層の存在形態がその主な要因であったことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世日本の死亡実態に関する先行研究において、大きな地域差の存在は指摘されてきたが、具体的な分析は不足していた。このような状況に対して、本研究では紀伊・越中・越前の農村・山村・海村を事例とした分析を行うことで、様々なレベルの地域差を実証的に明らかにした。加えて、それらの地域差が形成される要因について、従来指摘されてきた地理的位置ではなく、農業・農村に関する社会構造、いわゆる基礎構造を踏まえて分析を行った。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北陸山村における天保クライシスの実態-越中国婦負郡・新川郡を事例として-2024

    • 著者名/発表者名
      池本裕行、森彩奈
    • 雑誌名

      福井県立大学経済経営研究

      巻: 第47号 ページ: 7-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 萬代悠著『近世畿内の豪農経営と藩政』2022

    • 著者名/発表者名
      池本 裕行
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 第88巻第1号 ページ: 81-83

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 小谷正典『明治日本と鉄道 近代的鉄道政策の形成』2020

    • 著者名/発表者名
      池本裕行
    • 雑誌名

      地域公共政策研究

      巻: 第30号 ページ: 76-78

    • NAID

      40022463150

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 住職不在寺院の現状と歴史-高野山真言宗を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      池本裕行
    • 雑誌名

      福井県立大学経済経営研究

      巻: 第42号 ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人口減少社会における地方寺院経営の現状-高野山真言宗和歌山宗務支所を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      池本裕行
    • 雑誌名

      高野山大学密教文化研究所紀要

      巻: 第32号 ページ: 163-182

    • NAID

      40021880003

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大和幕領における近世地主制の実態と特質-縄延びを含む小作米収取慣行に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      池本裕行、阿部英樹
    • 雑誌名

      中京大学経済学論叢

      巻: 第30号 ページ: 9-33

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 和歌山藩領における天保クライシスの実態-沿岸部と内陸部の比較を中心として-2018

    • 著者名/発表者名
      池本裕行、阿部英樹
    • 雑誌名

      中京大学経済学論叢

      巻: 第29号 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 北陸農村における天保クライシスの実態-越前国大野郡を事例として-2024

    • 著者名/発表者名
      池本裕行
    • 学会等名
      第14回北陸地域政策研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 北陸農村における天保クライシスの実態-越前国大野郡を事例として-(ポスター報告)2024

    • 著者名/発表者名
      池本裕行
    • 学会等名
      2023年度進化経済学会福井大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 書評 小谷正典『明治日本と鉄道 近代的鉄道政策の形成』2020

    • 著者名/発表者名
      池本裕行
    • 学会等名
      第11回北陸地域政策研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大和幕領における近世地主制の実態と特質-宇智郡を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      池本裕行
    • 学会等名
      奈良歴史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ハンドブック日本経済史 -徳川期から安定成長期まで-2021

    • 著者名/発表者名
      平井健介・島西智輝・岸田真(編著)(18-21頁を池本裕行が分担執筆)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091942
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi