研究課題/領域番号 |
17K18216
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済史
日本史
|
研究機関 | 福井県立大学 (2019-2023) 高野山大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
池本 裕行 福井県立大学, 経済学部, 准教授 (90734682)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 近世史 / 経済史 / 死亡研究 / 死亡構造 |
研究成果の概要 |
本研究の研究目的は、近世日本社会において死亡構造(=死亡者の性別・年齢別・月別分布)の解明とその形成要因の追求を行ったうえで、それらを比較して地域差の実態とそれが形成される要因を明らかにすることであった。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、当初の計画の通りには進まなかったが、紀伊・越中・越前で分析を行うことができた。その結果、同一藩領内の地域差や地方レベルの地域差の実態を明らかにするとともに、生業の性格や食料事情という雑業層の存在形態がその主な要因であったことを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世日本の死亡実態に関する先行研究において、大きな地域差の存在は指摘されてきたが、具体的な分析は不足していた。このような状況に対して、本研究では紀伊・越中・越前の農村・山村・海村を事例とした分析を行うことで、様々なレベルの地域差を実証的に明らかにした。加えて、それらの地域差が形成される要因について、従来指摘されてきた地理的位置ではなく、農業・農村に関する社会構造、いわゆる基礎構造を踏まえて分析を行った。
|