• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦下のアメリカ文化政策と在日米軍基地

研究課題

研究課題/領域番号 17K18258
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 史学一般
ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関近畿大学

研究代表者

幸田 直子  近畿大学, 国際学部, 准教授 (30781091)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード冷戦 / アメリカ外交史 / 在日米軍基地 / 文化政策 / アメリカ外交 / 冷戦文化政策 / トランスナショナル・ヒストリー / 占領期 / 戦後日米関係 / アメリカ文化政策 / 基地労働 / 史料調査
研究成果の概要

本研究では、在日米軍基地において行われた米軍による文化プログラムや交流に焦点を当て、アメリカの冷戦文化政策について理解を深める目的で実施した。個人的な理由、そして新型コロナ感染病の発生により予定していた在外研究ができなかったが、国内外のオンライン資料、また、国内に所蔵されている史料をもとに、対日占領期においてアメリカ型民主主義と近代性がどのように日本社会において受け止められたかを明らかとした。さらに、ベトナム戦争期の基地労働について、アメリカの冷戦政策の枠組みで考察することにより、戦後アジアの軍事化について理解を深めることができた。これらの研究成果は単著として発表することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は『越境するアメリカ物語』として出版することにより、アメリカの冷戦史と戦後日米関係をより越境的に考察することの重要性を示したと言える。また、本書では、本研究の成果を専門的な知識を有さない読者にもわかりやすくまとめたため、アメリカ冷戦史の新たな側面を提供できた。戦後の日米関係をアメリカ外交史の枠組みで考察した本研究の成果は、現在の日米関係を理解するために必要な歴史的視点をもたら すという社会的意義も持つ。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 『ケネディ・ライシャワー路線』と日本の学生運動」2023

    • 著者名/発表者名
      幸田直子
    • 学会等名
      2023年6月4日 アメリカ学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 越境するアメリカ物語2022

    • 著者名/発表者名
      幸田直子
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866922041
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi