研究課題/領域番号 |
17K18261
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
刑事法学
教育社会学
|
研究機関 | 四天王寺大学 |
研究代表者 |
平井 秀幸 四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 薬物 / リスク / 社会復帰 / 支援 / 社会学 / 犯罪学 / 犯罪者処遇 / 薬物依存 |
研究成果の概要 |
本研究は、現代の犯罪者処遇のなかに萌芽的に観察される「ポスト・リスクモデル」と定義できるような諸実践に注目し、歴史的・経験的・理論的・規範的にその全体像を把握することをめざした。研究の結果、現在の犯罪者処遇において注目を浴びているのは認知行動療法に代表される「リスクモデル」の諸実践であるが、それと並行して「ポスト・リスクモデル」の諸実践が上昇していること、および、その理論的・規範的問題点について、社会学および批判的犯罪学の観点から新たな知見を提出することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、従来注目されてきた「リスクモデル」の犯罪者処遇に加え、「ポスト・リスクモデル」の犯罪者処遇の出現過程とその概要を把握することめざした。それにより、現在および未来の犯罪者処遇のあり方について議論する際に、「リスクモデル」を前提としてそれを評価ないし批判するだけでは不十分であり、「ポスト・リスクモデル」の犯罪者処遇が内在させている問題点や、「リスクモデル」と「ポスト・リスクモデル」の関係性についての経験的・理論的考察を踏まえた、規範的・臨床的・政策的な議論がなされなければならない、ということを示唆したことが本研究の大きな学術的・社会的意義である。
|