• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外傷記憶の再演をめぐる1980年代以降の芸術の理論・実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18269
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 芸術一般
美学・芸術諸学
研究機関広島市立大学 (2021)
京都市立芸術大学 (2017-2020)

研究代表者

石谷 治寛  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70411311)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード再演(リエナクトメント) / 外傷記憶(トラウマ) / HIV/AIDS / アート・アクティビズム / クラブカルチャー / アーカイブ / パフォーマンス / メディア芸術 / エイズ / トラウマ / 外傷記憶 / 再演 / エコロジー / エイズ危機 / ダムタイプ / ドラァグ / ダンス / エイズ/HIV / ドクメンタ / 記憶文化研究 / 現代美術 / 記憶文化 / アート・メディエーション
研究成果の概要

本研究では、1980年代以降の芸術実践に見られる外傷記憶の再演を考察した。1980年代のエイズ危機に直面して、公共空間において個人の病の表明や犠牲者の喪が芸術実践の中心になっていった。その京都での展開について写真や映像をデジタル化し、公開する展示企画を行った。資料展示は記憶を再演するための共有空間として働いた。
さらに過去の写真を描き直す芸術やドクメンタ14といった国際芸術展を調査した。記憶の引き金となる資料展示やパフォーマンスによる外傷の再演を通して、個人の情動を通して集合的記憶が再編される。そうした主題は自然環境の喪失や他者としての動物との関係にも広げられて問い直されるようになっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1980年代以降の芸術実践には外傷記憶の再演を促す芸術実践が多くみられるが。これまで十分に理論的な考察がなされてこなかった。本研究ではとりわけ1980年代のエイズ危機と1990年代の京都での展開について具体的な資料整理や聞き取りを通して、展示企画を行うことができ、クラブカルチャーと芸術実践の接点やセクシュアル・マイノリティの立場に立つ芸術運動など、これまで十分に歴史化されていなかった活動を資料とともに具体的に提示することができた。東京と京都での展示はきわめて多くの当事者や新しい観客に当時の歴史を振り返る機会をもたらすことができた。さらにその活動を再評価するための歴史的・理論的視座を得た。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] アムステルダムの都市とアーカイブに関するメモランダム20202021

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      Compost

      巻: 02 ページ: 126-141

    • NAID

      40022641952

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 色盲者の幽霊船を漕ぎ出す 馬場靖人『〈色盲〉と近代 十九世紀における色彩秩序の再編成』書評2021

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      表象

      巻: 05 ページ: 216-219

    • NAID

      40022589160

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ピエール・ユイグ・インタビュー」(聞き手・翻訳)2020

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 72 ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 展評「世界は燃えている」(パレ・ド・トーキョー、パリ)2020

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 72 ページ: 178-179

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 5つの部屋の憂鬱2020

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      JOAN JONAS in KYOTO 2019-2020

      巻: 1 ページ: 102-107

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スーパーオーガニズムは、電気仕掛けの人間の夢を見るか? 石谷治寛評「岡山芸術交流2019『IF THE SNAKE もし蛇が』2020

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      美術手帖Review2019

      巻: 1 ページ: 423-429

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「オルタナティブスペース」「美術ジャーナリズムの役割」2020

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      美学の事典

      巻: 1 ページ: 324-325

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AIDS危機の時代のクラブカルチャーと芸術実践のアーカイブ――視点・過程・展示2020

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学紀要COMPOST

      巻: 第一巻 ページ: 2-30

    • NAID

      40022641176

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] トラウマが移送される母胎の海へ(特集:塩田千春)2019

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 8月号 ページ: 104-111

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メディアから考えるアートの残し方──展示、再演、再制作2019

    • 著者名/発表者名
      畠中実、金子智太郎、石谷治寛
    • 雑誌名

      アートスケープ

      巻: 2019年3月

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史と踊る――再演の想像力をめぐる三つのケース2018

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 第9巻 ページ: 11-25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《pH》再演のためのアーカイブ2018

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 第9巻 ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 移動するコピーマシーンから主体化の装置へ--ダムタイプ「pHプロジェクト」2021

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 学会等名
      広島芸術学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 若手シンポジウム『印象主義の現在』(コメンテーター)2019

    • 著者名/発表者名
      永井隆則, 深尾茅奈美, 亀田晃輔, 鈴木慈子, 石谷治寛
    • 学会等名
      日仏美術学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MAMリサーチ006:クロニクル京都1990s―ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は誰かと踊る2018

    • 著者名/発表者名
      椿玲子、石谷治寛
    • 学会等名
      森美術館
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] たたかう、アート!Vol.3 『第五回講座|エイズ危機の時代のアートとそのアーカイブ化―これまでの経緯と課題』2018

    • 著者名/発表者名
      ブブ・ド・ラ・マドレーヌ,石谷治寛
    • 学会等名
      Cafe LGBT+, 京都市立芸術大学芸術資源研究センター
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「再演、再制作、再展示」2017

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛、三輪健仁、赤羽亨
    • 学会等名
      シンポジウムおおがきビエンナーレ2017 新しい時代 メディア・アート研究事始め
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「資料の読み書きと教育」2017

    • 著者名/発表者名
      松隈洋、渡部葉子、石谷治寛
    • 学会等名
      シンポジウムおおがきビエンナーレ2017 新しい時代 メディア・アート研究事始め
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ヒューマンライツ&リブ博物館――アートスケープ資料が語るハストリーズ2020

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      自費出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『MAMリサーチ006:クロニクル京都-ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は誰かと踊る』2019

    • 著者名/発表者名
      椿玲子・石谷治寛
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      森美術館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] MAMリサーチ006:クロニクル京都1990s―ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は誰かと踊る2019

    • 著者名/発表者名
      椿玲子、石谷治寛
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      森美術館
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 京都市市立大学芸術資源研究センター

    • URL

      https://www.kcua.ac.jp/arc/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] スーパーオーガニズムは、電気仕掛けの人間の夢を見るか?「岡山芸術交流2019」レビュー

    • URL

      https://bijutsutecho.com/magazine/insight/20850

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 京都市立芸術大学芸術資源研究センターニューズレター5号

    • URL

      http://www.kcua.ac.jp/arc/wp/wp-content/uploads/2019/04/ca306c61a887754fa9d1ef7dd71144d2.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 京都市立芸術大学芸術資源研究センター

    • URL

      http://www.kcua.ac.jp/arc/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi