研究課題/領域番号 |
17K18272
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
応用健康科学
|
研究機関 | 関西医科大学 (2019-2020) 神戸学院大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
福元 喜啓 関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30636121)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 超音波 / 脳卒中者 / 筋内脂肪量 / エコー輝度 / 超音波画像診断装置 / 脳卒中片麻痺 / リハビリテーション / 医療・福祉 / 老化 |
研究成果の概要 |
脳卒中片麻痺者における体幹・下肢筋の筋量と筋内脂肪量を、超音波診断装置による筋厚および筋エコー輝度を用いて評価した。その結果、脳卒中者における筋量減少・筋内脂肪増加の程度は部位によって大きく異なること、非麻痺側の大腿四頭筋の筋量は健常者と比べて増加していること、麻痺側の大腿四頭筋の筋量は身体活動量と関連することが示唆された。また2年間の追跡の結果、脳卒中者の筋量、筋内脂肪量は部位特異的な縦断変化を示すこと、その変化は片麻痺機能、生活機能や要介護度の変化とは関連しないことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
簡便な超音波診断装置を用いた本研究によって、脳卒中者における体幹・下肢筋の筋量減少、筋内脂肪増加の特徴やその経時的変化を明らかにすることができた。筋量・筋内脂肪量と運動機能・生活機能や要介護度の進行との関連は得られなかったものの、本研究の結果は、我が国の要介護者の原因として最も多い疾患である脳卒中に対する、筋量減少や筋内脂肪増加の予防のための治療・生活指導方法の考案に寄与すると考えられる。
|