• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来化学療法を受ける高齢進行肺癌患者に対する栄養障害評価プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18274
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
臨床看護学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

南 裕美  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90779240)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードがん看護 / 肺癌 / 化学療法 / 栄養障害 / 高齢者 / 看護学
研究実績の概要

本研究の目的は、外来化学療法を受ける高齢進行肺癌患者の治療前後にわたる栄養状態の変化と関連要因、および栄養に関連する生活行動につ
いて調査し、治療前評価としての栄養障害スクリーニングプログラム開発に向けた基礎データを得ることである。平成30年度6月より、調査を開始している。
本研究の対象となる患者に対し、治療開始前から治療4クール目までの期間において、それぞれのクール開始前に体重および骨格筋量を含む体組成の測定、治療に伴う栄養状態及び悪液質の状態を把握するための質問紙(FAACT,FACIT)による調査、食生活環境に関する調査等を行った。また治療期間中の副作用の出現状況や疾患に伴う症状の有無及びその変化について情報を収集するため、治療日記の記載を求めた。
外来化学療法を受ける患者にとって、主となる生活支援は家族からのものであるが、生活様式は多様化しており、今回の調査でも食生活に関して患者が受けられる支援には個人差が非常に大きい現状が浮き彫りとなってきている。
2019年度、データ収集を終え、治療前クリーニングの方法を検討するためのデータ分析を行う予定であったが、調査実施施設及び周辺医療機関の状況の変化があり、本研究の対象となる患者の受診数自体が前年に比して減少し、当初予定していた調査数はまだ達成できておらず、調査を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究実績の概要に示した通り、調査実施施設の状況変化に伴い予定調査数が未達成であったため、年度末まで調査を継続することを検討していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、調査の実施が難しい状況が続いた。

今後の研究の推進方策

2020年度も引き続き調査を実施する。ただし、本研究における調査は総合的な診療の機能を有する施設内の外来化学療法室にて実施しているものであり、新型コロナウイルス感染拡大予防等の観点から、研究協力者、対象者にとって安全な環境を確認したうえで調査を行うことを前提とする。

報告書

(3件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi