研究課題/領域番号 |
17K18300
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
特別支援教育
臨床心理学
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
宮本 知加子 福岡工業大学, その他部局等, 特任教員 (00795841)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 学生支援 / スクリーニング / UPI / 臨床心理学 / 特別支援 / テキストマイニング |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,要支援学生の早期発見を目的とするスクリーニングシステムを開発し,学生生活への適応を促すための実務者間の情報共有体制を構築することであった。 本研究の結果,学生の精神健康度を測るUniversity Personality Inventory(UPI)の60項目の得点を活用し,不適応になった学生をUPIデータから正しく予測できるかに焦点を当てたニューラルネットワーク(NN)を構築し,不適応リスク予測モデルを作成することができた。さらに,この予測モデルを使った情報共有体制について,情報共有の方法やリスクも踏まえ実務者間で検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から,高等教育機関に常勤する公認心理師や臨床心理士といった専門家でなくても,学生情報の共有から学生の潜在的なニーズを早期に発見しやすくなるとが期待できる。本研究の意義は,①学生は,不適応状態になる前に必要な支援を得やすくなること,②実務者間で学生情報が共有しやすくなるため,現場に勤める臨床心理士の負担が軽減できること,③データから入学時の健康度と大学適応との関係が明確になることが挙げられる。
|